初めて来てくれた方のために、まずは、「シドモア」という女性について紹介します。


前回の記事でご存じの方は、ここを飛ばして先に進んでください。

春になると、ワシントンで「桜祭り」が開かれます」

これは、日米友好親善のシンボルとなっている大事なイベントです。
この桜祭りの始まりをたどると、「シドモア」といアメリカ人女性に行きつきます。




1885年、ナショナルジオグラフィック協会初の女性理事であったエリ
ザ・シドモアは初の日本旅行からアメリカに帰国し、公共施設・公有地庁のアメリカ陸軍管理者に対して埋め立てが行われたポトマック川河畔沿いに桜の木を植えることを提案した。この提案は拒否されたが、シドモアはすべての管理者にその後24年間提案し続けている(ウィキペディア)



シドモアのこの提案が、全米桜祭りが開かれるきっかけとなりました。

明治時代に日本を訪れたシドモアは、桜の美しさに魅了され、このように褒め称えています。



世界の花の中でも、サクラの花、日本の桜ほど愛され、褒めら
れ、崇(あが)められている花は他にありません。それはたんなる国
の花ではなく、清廉(せいれん)と騎士道と名誉の象徴であり、少なく
ても二000年の間、はためく情熱をもって尊重されてきた春の祭典の
紋章(シンボル)なのです(シドモア日本紀行 講談社学術文庫)




今回の記事では、彼女の目に映った明治の日本を紹介します。

以下のこの色の文章は、「シドモア日本紀行 講談社学術文庫」からの引用になります。


ちなみに、シドモアが日本にいた1885年には、こんなことが起きています(ウィキペディアからの引用)。



2月9日 - 日本人移民がハワイ王国 へ到着


3月1日 - 日本鉄道 : 品川線開通(品川 - 澁谷 - 内藤新宿 - 板橋 - 赤羽 )


3月30日 - 清仏戦争 : 仏フェリー 政府瓦解



4月18日 - 日本(伊藤博文 )と清国(李鴻章 )間で天津条約 締結


5月9日 - 日本銀行券 発行開始(拾圓券 )


7月16日 宇都宮駅で日本初の駅弁 を販売(にぎりめし2個+たくあん,

5銭)


12月22日 太政官 制度廃止・内閣 制度創設


      伊藤博文 が初代内閣総理大臣 に就任(第1次伊藤内閣 )



ここからが、シドモアの旅になります。



〇「卍」について。



「卍は、スヴァスティカと呼ばれるインド仏教の十字架です。それはピラミッドや地下埋葬場のフレスコ壁画、ギリシャ美術、古代エルトリア人〔イタリア先史民族〕の墓、中世欧州の入れ墨や祈禱書、雷神の金槌で有名な北欧デザイン、古い英国紋章、‘栄誉牌’と称する中国符号に数多く見られます。」



卍は日本では「まんじ」と呼ばれていますが、友人のイギリス人は、一緒に行ったお寺でこれを見つけると、シドモアのように「スヴァスティカ」と言っていました。


この「卍」は、もともとは、ヒンドゥー教のヴィシュヌ神の「胸毛」を表すものだったと言われています。


「ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の胸の旋毛(つむじ)、仏教では釈迦の胸の瑞相が由来で、左旋回の卍は和の元といわれ、右旋回の卐は、力の元といわれる。(ウィキペディア)」


〇卍の意味



「このマークは生命、四元素、永遠のシンボルであり、幸運の前兆、邪悪な霊魂に対する安全護符、全方位から襲来する脅威や危害に対する魔除けを意味します。同時に単語は、中国語の一万を意味する‘マンセ’に由来しています」



インドに行ったときは、この卍をいろいろなところで見かけました。

バイクのお守りとして使われていたり、入れ物のデザイン(お守り?)として使われていたり。



シドモアが日本を訪れたのは明治で、まだヒトラーが登場していない時代です。

「ヒトラー前」は、この卍のマークがコカ・コーラのボトルのデザインに使われていたこともあり、まったく問題はありませんでした。


ヒトラーを知らない時代の外国人が「卍」を見た感想というのは、少ないと思います。







〇日本の職人



「着色法、彫刻技術、青銅の象眼細工術に関して、日本人は他に追随を許しません。しかし、この偉大な日本金属工芸研究のために、民族美術研究家は個人コレクションや目利きの骨董商の宝を訪ね歩かなくてはなりません。」



シドモアは、ここで日本人の職人の技術力を高く評価しています。


今でも、日本人の技術力の高さは、世界で称賛されています。

それは、テレビ番組の「日本の出番」でもよく特集を組まれていることからも分かります。



また、この番組のナレーターの「ミッレ(ロシア人)」の紹介には、「新しい場所を再発見、勉強になる、行けばわかる職人のすごさをお伝えしたいです。」

とあります。



「何で、日本では、職人が世界レベルの高い技術力をもっているのか?」


この答えは、たくさんあります。

その一つに、日本には、「職人を尊敬する価値観」というものがあるからだと思います。


 

16世紀の後半に、豊臣秀吉が朝鮮に出兵したことがあります。

このとき、捕虜として、儒学者の「姜沆(かんはん)」という朝鮮人が日本に連れられてきました。



このとき、姜沆が日本で目にし、耳にしたことを「看羊録(かんようろく)」という書にまとめています。

ここに、朝鮮人から見た日本人の特徴が書いてあります。 




「あらゆる事がらや技術について、必ずある人を表立てて天下一とします」

「木を縛り、壁を塗り、屋根をふくなどという、つまらない技にさえみな

天下一があり、甚(はなは)だしくは、着署(署名)、表相(表装?)、花押(かおう)のようなものにまで天下一があ」る、と言います。



 戦国時代の日本では、優れたものづくりの技術を持つ職人を「天下一」と尊ぶ風潮があったことが分かります。

このことが朝鮮とは違うと、姜沆は見ています。



 朝鮮では、「木を縛り、壁を塗り、屋根をふくなどという」ということは「つまらない技」にしか見られていなかったけれど、日本ではこうしたも

のでさえ、卓越した技術があれば「天下一」として尊敬されていました。



 江戸時代に、日本と朝鮮が国交を回復したとき、朝鮮は日本に連れて来られた朝鮮人を再び朝鮮に呼び戻そうとしました。


しかし、優れた職人であった李参平(りさんぺい)のように朝鮮へ帰ることを拒否して、日本に住む続けることを選んだ朝鮮人もいました



 なぜ母国の朝鮮に帰らなかったのでしょうか?



 朝鮮人が日本に住み続けた理由は、個人の事情などいつくか理由があるだろうでしょうが、優れた技術があれば「天下一」と尊敬される日本の社会でこそ、自分の才能を発揮できると考えた人もいたのではないかと思います。



ちなみに、今でも韓国では職人は、あまり尊重されていないようです。

興味がある方は、「韓国 職人」で検索してみてください。



東京オリンピックの外国人用の地図でも、お寺のマークが卍だと外国人がナチスを連想させるということで、別の物になってしまいました。

この記事でも、書いています。

良かったら、ご覧ください。

外国人に必要な配慮とは?① ~私をお寺に連れてって~



ブログランキングに参加しています。
良かったら、下のボタンを押してください。
とても、励みになります。


*一番下にあるボタンも押してもらえると、うれしいです。


 




このブログには、姉妹編があります。良かったら、こちらも、ご覧ください。


・英会話ブログ「英会話で『ええ会話』」
 

今、英会話のレッスンで、ネイティブ・スピーカーに習ったことを復習代わりに、ここで紹介しています。


中学レベルの英語が中心で、旅行や日常会話が内容になっています。
ただで、レッスンが受けれるようなもので、お得ですよ。


・旅行ブログ「ゆかしき世界」
 
 私が今まで26ヵ国を旅してきた経験から、「見て、聞いて、感じた」を書いています。




このウィキペディアの記述では、「右旋回の卍は、力の元」となっていますが、私がインドでバラモン僧に聞いた話では違います。


「卍を左回しにすると、この世界は「平和(和)」になり、右に回すと世界を破壊する」ということを言っていました。


と、バラモン僧は、続けて言っていました。


「ヒトラーは、あれを右回しにしてしまったから、世界があんなことになったんだよ」
これが本当かは、知りませんが、ヒトラーのせいで、このマークは欧米ではタブーになってしまいました。