今日、宅建試験受験票が届いていましたね!
私、担当している大きなイベントはようやく終わったので、残り期間は質問対応など、個別対応中心となりました。
令和5年宅建試験受験の皆さんは、焦りも出てくると思いますが、こういう時期は特に基本重視。
頑張って行きましょう!
今日、宅建試験受験票が届いていましたね!
私、担当している大きなイベントはようやく終わったので、残り期間は質問対応など、個別対応中心となりました。
令和5年宅建試験受験の皆さんは、焦りも出てくると思いますが、こういう時期は特に基本重視。
頑張って行きましょう!
今年、行政書士試験を受験する方はお忘れなく。
詳しくは下記にて確認下さい!
今日から7月。
7月3日から宅建試験受験申込も開始するので、宅建試験受験生は、ちょっと緊張感が出て来ますね。
宅建試験は、どちらかといえば追い込みが効く試験なので、出遅れ気味の方でも、これからの頑張りで合格も見えて来ます。
皆さん、頑張って下さい!
本日、6月13日国土交通省から「令和5年版土地白書」が公表されました!
宅建試験の統計問題に1肢出題されることも多いので、本年度受験する方(5点免除の方は対象外)は、一読下さい。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001613549.pdf
宅建試験機関である不動産適正取引推進機構ホームページに、令和5年度宅建士試験試験委員名簿が公開されていますね!
名簿を見ながら妄想するのが1つの楽しみですが、いくつかコメントしてみます。
①総務省から都道府県税課長と固定資産税課長が選任されています。
毎年のことですが、不動産取得税と固定資産税のいずれかが出題されることは確定的です。
②農林水産省の農地政策課長が選任されています。
毎年のことですが、農地法の出題が確定的です。
③国交省から「マンション・賃貸住宅担当」が選任されています。
35条書面でマンション関連が出題されるのかな。
④国交省から「住宅瑕疵担保対策」担当が選任されています。
毎年のことですが、新築住宅瑕疵担保履行確保法の出題が確定的です。
⑤国交省から都市安全課が選任されています。
この都市安全課は宅造法を管轄している部署なので、宅造法はすでに改正で盛土規制法になっていますが、宅造法を例年通り出題する構えなのかな。
⑥国交省から市街地調整課が選任されています。
この課は土地区画整理事業を管轄している部署なので、例年通り土地区画整理法は出題されそう。
⑦国交省から建築企画担当が選任されています。
この参事はどうやら単体規定を管轄しているようなので、建築基準法に単体規定が今年もでるのかな。
などなど
https://www.retio.or.jp/exam/pdf/exam_com.pdf
今日から6月ですね。
私が担当している試験は、10月宅建試験.11月行政書士試験、11月マンション管理士試験、12月管理業務主任者試験なので、6月になると「近づいてきたな!」という感覚になる。
特に宅建試験は残り4か月なので、教材作成や直前対策も含めて業務としては佳境に。
明日は宅建試験公告も出ます。
宅建試験受験生の皆さん、本気を出す時期になりましたw