先日


『子育ては傾聴が9割


なんて

大それたこと

言ってみましたが




これがまた

まーしんどい(;´Д`)


もともと

自分の思いどおりに

事を進めたい

せっかちママなので

※毎日心と時間に余裕がなくいっぱいいっぱいですショボーン



子どもたちの気持ちを

ゆっくり聞いてあげたり

待つことが大の苦手!



それでも



この先のことを考えて

※例えば思春期とか、ね


子どもたちとの『信頼関係』を

より良いものにしていくため


言いたいことを我慢し

ストレスと戦いながら

奮闘してます



子どもそれぞれに合わせて

こんな感じでやっていこうかなぁ



コアラ長男コアラ

《性格》

甘えん坊で恥ずかしがりや屋

素直で真面目だけど

若干自己肯定感低め

毎日

スキンシップをちょいちょいしながら

どんなことがあったか聞いて

会話を楽しむ

そしてできたことは必ず褒める!

ポジティブな言い換えで声かけする!



猫長女猫

《性格》

好き嫌い多めの気まぐれさん

自分のワールドを持つ

マイペース少女

話をとにかく聞きまくる!

スキンシップは長男より多めにして

大事なことを伝える時は

目と目を合わせる



ハムスター次女ハムスター

《性格》

臆病ではあるけど好奇心と食欲は

人一倍!

「私を見て!」は兄妹で一番強いけど

心優しい女の子

叶えられる要求には対応しつつ

それ以外は

出来ないことをはっきり伝える

毎日「ママはいつもそばにいるよ」

を欠かさず伝えスキンシップ



カエル次男カエル

NO DATA

※まだね、さすがに分からん


こんな感じでざっくり進めてます!



ですが



上手くいくことは

あまりなくて


すぐママの限界がきて

キーっとなっちゃう(泣)



でもさ

高齢出産で

4人も子どもがいるとなると

ここで子どもたちと絆を深めておかないと

後々ヤバいことになりそうで



さっきも言ったけど

思春期は絶対にやってくる!

その時に

親との会話」が日常になっていれば

少しはマシなんじゃないか

って思ってる

※実際そんなことないかもだけどねガーン



いや、思いたい。。。

そうあってくれ。。。



だからこの貴重な育休を利用して

どうにか寄り添えるママだって

分かってもらいたいのよ


今はもう

トライ&エラーを繰り返しながら

いつか慣れることを信じて

ママも子どもたちと一緒に成長するぞ!