うちの子なに考えてるのか分からない
保育園でのこと聴いても
(え?それだけ?)と、答えになってない
我が子がそうでした!
当時は、どうしてー?と思う連続!
この子どうしてこんな感じなんだろう?と
理解できない
もっとお話を聴けるようになってほしい!
もっと落ち着いてほしい!
保育士になりたての頃
このように思い
どうにかしようと常に試行錯誤でした
コレ、すべて空回りだったんですよね〜・・
でも、今思えばこの経験があったからこそ
話を聴くことの大切さが
身にしみるように分かったということもあります!
でも
今では
色を通すことで
普段の会話では出てこないであろう
子どもの溢れてくる心の声を
聴くことができるようになり
話を聴く姿勢が理解できたので
子どもも安心して話せるという関係が深まり
安心して自分の気持ちを話せたことで
その子が、すぅーっと落ち着くという
瞬間が見られたり
まだまだありますが
こんなふうに変化したんです!!
私が色育と出会った
6年前から実践してきたのは
色を通したコミュニケーション
私達のまわりに溢れている色
なので
小さな子どもにとっても分かりやすい
色育のための色の意味も
塗るというワークを通して感じるので
人それぞれの良さ
色の意味は無限ということが腑に落ちる
/
当たり前のようにある色を
意識するだけ
\
そして
話を聴く という大切さ
(これを傾聴といいます)
この講座では
奥深い傾聴がたーっぷり
2時間もかけて学べる!
ワークを通して体験して頂くので
本当に痛いくらいに分かるんです!!
親子の関係がうーんと深くなり
色の意味を決めつけるものではなく
寄り添うための色となり
子どもとの関係だけではなく
周囲との関係も
うーんと良好になり
コミュニケーションをすること♡
様々な人の価値観に触れることが
楽しくなった♡
ステキがたくさんつまっている
※家庭教育学級さま、教育関係者さま
子育てサークルさま、企業さま
講師ご依頼承っております!


ライン検索🔎『@hbo2261y』