おいでよ吃音の森です。

先日紹介したこの本ですが、読み進めたので

少しだけですが、大事なところを要約して

みました。


声を出すことに慣れていないお子さんって

いますよね。

例えば、近所のおばちゃんにお菓子を貰った

ときにすぐ「ありがとう」と言えるお子さんと

言えないお子さん。


すぐ言える子は声を出すことに慣れていますが、

言えない子は慣れていません。


すぐ言えないと、真面目なお母さんほど、力んで、

「ほら、ありがとうは❓」焦り催促します。

そして、「この子はありがとうも言えないんです」

とけなしたりする。


だけど、1番気にしているのはお子さんです。

本当はお母さんからプレッシャーをかけられて

言えなくなってしまったのでした。


逆の立場だったらどうでしょう。

お子さんもお母さんみたいにメンツがあるんです。


すると、またこの様な状況になったとき、また

言うタイミング、声を出すタイミングが

ズレてしまうのではないかと不安がよぎり、

気後れしてしまいますます言えなくなってしまう。


どうしたらいいかというと、

お母さんが自身の緊張を解き、子供の様子を見て

子供の気持ちを汲み取ることだと思う。


言えなくてもどかしいのは、お子さんの不自然な

態度を見ていたらわかります。

例えば言えなくて歪んだ顔になるとか。


だから、言えなかったら

お母さんがリラックスして緊張を解き、

「もう少しで言えるところだったんだよね、

次は言えるから」などと言ってあげて、肩に

そっと手を添えてあげる。


ここから感想

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


お母さんの力みは伝わるんですね。

それがプレッシャーになってますます言えない。

そういうこと、皆様はありませんでしたか。

音読や発表で、声が出なくて皆んなが心配するけど

それがプレッシャーになり声が出なくなるU・x・U


人は非言語のメッセージが9割、

言語メッセージを1割受け取っているらしい。

だからお母さんの力みは非言語的メッセージとしてお子さんにびんびん伝わると思う。


だから、話は脱線しますが、

上手に話すことよりも、どのように話すかが

大切だと思います。あと、聞き上手であること。


笑顔で頷き、共感し、話を掘り下げる

私たち吃音者にはそれができると思う。

必ずできると思います。


人一倍傷ついた経験をしてきた分、

人の痛み、苦しみがわかるはず❗️