呼吸のズレに注目したきっかけ。 |  和歌山/泉南/泉佐野整体 きたかぜ整体院 腰痛 肩こり 体(姿勢)の歪み

 和歌山/泉南/泉佐野整体 きたかぜ整体院 腰痛 肩こり 体(姿勢)の歪み

和歌山/泉州/泉南/阪南/泉佐野の整体院 
泉佐野駅徒歩3分 
駐車場2台有ます。
電話 072-457-5787

こんにちは。きたかぜ整体院です。

『呼吸のズレ』について記事を書くことが多い最近です。

そもそも呼吸のズレについて初めて知ったのは、つい最近で

ロバート・フルフォードさんというオステオパスの本を読んだことがきっかけです。

90歳を過ぎても施術をしていたという凄い人です。

(ちなみにオステオパスとはオスオパシーをしている人のことです。)

『サトル・オステオパシー』という本の中で、フルフォードさんのカルテをみることが出来ます。

そこに呼吸のズレについてに記述がありました。

呼吸のズレはフルフォードさんが発見されたようですね。

それで、そこから呼吸のズレについて関心をもつようになったわけです。

呼吸のズレについてはこのブログで、何度も書いていますが、

強いショック、喉になにかつめた等で一時的に息が止まることがあります。

呼吸が再開するときに、呼吸のシステムが体の他のシステムとズレを起こすというのが、『呼吸のズレ』です。

呼吸筋が単に緊張しているケースとはメカニズムが全く違うので、普通に整体しても時間と共に、また緊張してきます。

呼吸のズレが残っていたと思われるケースを紹介させてもらいます。

・腹部を強打して息がとまった。

・組体操の一番上から落ちて、息がとまった。

・銭湯でおぼれた。

・熱性けいれんで口から泡をふいた。

・出産時に泣かなかった。

・外傷や精神的なショックで気を失った。

・頭を角でぶつけて、顔が真っ青になった。

・誤飲した。



こういった呼吸のズレの調整をすると、



・夜おきることなく朝までねれるようになった。

・深呼吸ができるようになった。

・あれから体を大きく変化し始めた。

・鼻から息を吸えるようになった。

・ボール投げが上手になった。

・切り替えができるようになった。

・落ちつきがでてきた。

等など様々な感想を頂くことができました。

呼吸は1日に約2万回するので、体にあたえる影響は大きいと思います。

次回は呼吸と発達に関係した記事を書きたいと思います。

電話 072-457-5787(予約制)
ホームページ 泉佐野/泉州/和歌山整体 きたかぜ整体院
施術時間
月~金 午前9時~午後8時(最終受付午後7時)
土     午前9時~午後5時(最終受付午後5時)
日祝 休み