子どもが勉強をしないとき、
どのくらい注意をするべきか。
どのくらい、どんな方法で促すのが良いのか。
小学生の時は、宿題を確実にさせることだけをしていた。
もちろん、わからないところは一緒に考えたり、
締め切りに間に合わないときは、
声がけをして応援した。
期日を守れなくても、
必ずすべてをやるまでOKは出ないので、
根気良くさせる。
中学生になると、どの程度それをやるべきか。
個人懇談で担任に言われたことなど、
改善すべきところは努力を促す。
中学生の勉強はさじ加減が難しい。
ほぼ100%で高校進学をする時代、
高校入試が待っているのだから、
常日頃から勉強はするべき。
子どもを見てると、
そんな勉強量では大した点数取れないだろうなと、
見てて思うんだけど、それを言うべきかどうか。
よく、高学歴の子どもの親や、
高学歴の子ども自身がよく言うのは、
「親は勉強しろと言わなかった」と。
勉強しろ、は言っちゃいけないこと?
確かに、私も親から勉強しろとしつこく言われたことはない。
テストでよい点数を取った時は褒められたが、
悪くてもそんなに怒られはしなかったと思う。
でも、自ら勉強に対して気持ちを入れ替えるきっかけができた。
よし、真剣に勉強しようと。
勉強しなくて、テストの点数が低いだけで、劣等感を感じていたが、
勉強しようと切り替えて、
テスト勉強を熱心にやり、テストの点数が高くなっただけで、
優越感を得ることができた。
勉強を真剣にやることで、
物事を読み解く力も付けることができ、
正しい判断を下せるようになった。
それが、日常生活にも出てくるし、
優等生になってた、と思う、中学生の時は。
中学校の学習内容はそれなりに手ごたえのある内容があるが、
高校に比べると、割とたやすく平均以上の点数を取ることができる。
高校や大学に比べると簡単。
中学校で勉強に真剣に取り組むと、
その後の進路が大きく有利になる。
だから、中学校は真剣に勉強するべきだと思う。
勉強ほどやったらやっただけの成果が上がるものは無いと思う。
わかってくると、面白いと感じることも多い。
古文の暗唱もリズムが良くて気持ちが良いし、
雑学知識のようなものもいっぱいある。
私はこの中学校の時の努力だけでここまで来たように思う。
その後の高校も大学ももっと勉強しておけば、といつも後悔している。
学生の本文は勉強なのに、
自堕落な高校生、大学生だった。
当時は「今しかできない勉強以外のこと」に熱心だった。
親に頼りたくないという思いで、
アルバイトと吹奏楽サークル活動の毎日だった。
高校もしっかり勉強するべきだったし、
大学も同様だった。
大学は奇跡的に受かったのに、
その奇跡は奇跡で終わった。
高校生の時の学業の難しさに、
だんだん逃げていたんだと思う。
その未熟さゆえに人生はいろいろ転がり、
今があるんだなぁと思うので、
無駄ではなかったんだと思う。
ただ、少なくとも中学校は勉強をしっかりするべきだと思うんだよな。
それをどう伝えればいいんだか。
まてよ。
前にも言った気がするが、
あの時しっかりやっておけばのあの時が今かもしれない。
未来のために今勉強する。
あの時やっておいてよかったにするために。
そういう想像力なんだよな。
なので、また、改めて勉強しなきゃの日々を送っている。
やりだすと面白いと思えるところもあるが、
やはり、勉強は好きじゃないんだな。
すぐサボってしまう。
今、中学生の子どもに勉強の大切さを
どう伝えればよいかが課題。