丸ノ内線中野富士見町駅2分、原因不明の腰痛、坐骨神経痛、ヘルニア、脊柱管狭窄症を治療しております。

きしもと整骨院です。

本日もブログへの訪問ありがとうございます。

当院に治療に来院される腰痛の方は長期間良くならない、何件も通院したけど治らない、すぐ戻るなどの方の殆どは運動不足による筋力低下が6割を占めます。

その中でも多いのが、サラリーマンの事務職の方お話しを伺うと「1日9時間座りってぱなし」なんて方がザラに居ます。

運動不足もですが、長時間の太もも裏の圧迫による血流障害等で、もも裏、臀部、腹部の筋肉が痩せて筋肉が硬くなり、猫背や骨盤が直立せずに腰痛、ヘルニア等を発症しています。

厚労省も1時間に一回立ち上がってストレッチ等をする事を推奨しています。

以下、スポーツ庁WEBマガジンより抜粋https://sports.go.jp/special/value-sports/7.html

デスクワークの多い日本のビジネスパーソンの風景

日本人の平均座位時間は、世界最長の7時間という結果がシドニー大学などオーストラリアの研究機関の調査でわかりました。長時間座り続けることで血流や筋肉の代謝が低下し、心筋梗塞、脳血管疾患、肥満、糖尿病、がん、認知症など健康に害を及ぼす危険性が指摘されています。1日に座っている時間が4時間未満の成人と比べ、1日に11時間以上座っている人は死亡リスクが40%も高まるといわれ、2011年、WHO(世界保健機関)によれば、「世界で年間200万人の死因になる」という発表もあります。

WHOの発表では、喫煙は世界で500万人以上、飲酒は300万人以上の死因といわれています。いまや“座りすぎ”も喫煙や飲酒と同じように健康リスクを脅かす問題の一つなのです。

中野富士見町、中野新橋、新中野、東高円寺 近くで三年以上治らない腰が痛い、肩が痛い、膝が痛い、肩凝り、坐骨神経痛の施術をしております、きしもと整骨院です。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今日は腰痛がどこに原因があるか

を確かめる方法です。一口に腰痛と言っても、原因になる場所は様々です。腰骨、首、肩甲骨周り股関節の硬さ、臀部の筋肉、仙腸関節、大腰筋と原因は様々です。

その中でもかなり多い股関節、臀筋の硬さは寝返りが痛いとか前かがみが痛いとかの原因になります。

左右に倒してどちらがひねりにくいかをみます。

それでは、行ってみましょう

膝をピッタリ付けて下さい。

 
 

次に太もも裏の柔軟をみます。

 
 

ご覧の通り右脚の方が上がりにくい ですね。腰痛の原因は必ずしも腰ではなく股関節や、フクラハギ、足の指だったりと様々です。今回の検査は大腿部、股関節周りの筋肉が主な原因の場合です。ストレッチも重要ですが

ピラティスやヨガなど股関節周りを使う運動がとても効果的です。

 

 
友だち追加

888888888888888888888888

治療させて頂く事への思い。
私が病院勤務をはじめた昭和60年代は
今の様にMRIなどの高度な診断機器などは無く患者様の話しを伺ったり、身体を動かして機能をみたり、身体の硬い部分を触診するといった「見る、聞く、触る」が当たり前でした。残念ながら現代は画像診断が主流になり、電子カルテの導入により事務作業が煩雑だったり、高齢者が増えて受診者数が増大し1日1人の先生が100人の方を診なければならずその結果急いで次の方を診察しなければならず「見ない」「触らない」「話しを聞かない」をせざる得ない状況です。
また健康保険などの財源が少なくなり効果が出るのに時間のかかる医療は切り捨てられています。例えば、以前は時間掛けてリハビリをしていた骨折のリハビリは今は手術をしたもの以外は自分でしなくてはなりません。
脳梗塞のリハビリでさえ半年の期限付きです。
また、健康保険では、痛みが出ているところしか治療は出来ません。
肩凝り、肩痛みの原因が手のひらの筋肉や胸の筋肉だったり、腰痛が首、腕、足だったとしてもその部分の治療は保険では出来ません。そんな制度に矛盾を感じ私は自費での治療の道を選択しました。
もし、これをお読みになり健康保険の治療を見直したい、健康保険の治療と併用して受けて見たい、または自費での治療をお考えでしたら私のところにご相談に来てください。
充分お話しを伺い、皆様に最善の治療法の選択、適切な医療機関のご紹介をさせて頂きます。どんな些細な事やこんな事訊いてもいいかなみたいな内容が皆様の症状を改善する
重要なヒントになります。
どうぞご遠慮なくお問い合わせ下さい。
 
 
 

 

 

via きしもと整骨院
Your own website,
Ameba Ownd

 

 


中野富士見町、中野新橋、新中野、東高円寺 近くで三年以上治らない腰が痛い、肩が痛い、膝が痛い、肩凝り、坐骨神経痛の施術をしております、きしもと整骨院です。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


皆さんのお母様、お父様で杖をついていらっしゃる方がいるかと思いますがかなりの割合で間違えたつき方をされています。

杖をつき始めてから手首、肩、肘の痛みを訴えて来院される方も多くいらっしゃいます。

中には、サイズ(高さ)が身長に合っていない方も少なくありません。

手を伸ばして杖をつくと肘、手首に負担がかかり痛みが出ます。


また、長過ぎの杖は肩が上がりますので肩の痛みや、ついてる方と反対側の腰や膝が痛くなったりします。

正しい杖は高さは骨盤の前側の一番高いところに持ち手が来る。

杖の持ち手を骨盤に当てて支える。

(身体から離さない)

杖側の足を一緒に出して歩く。

最近は医療機関で杖は出してくれるのですが、つき方を指導してくれるところは少ないです。正しいつき方で具合よく歩けるといいですね、ご家族の方がちゃんと杖をついているか見てあげて下さいネ。




8888888888888888888888888888888
私の治療させて頂く事への思い。
私が病院勤務をはじめた昭和60年代は
今の様にMRIなどの高度な診断機器などは無く患者様の話しを伺ったり、身体を動かして機能をみたり、身体の硬い部分を触診するといった「見る、聞く、触る」が当たり前でした。残念ながら現代は画像診断が主流になり、電子カルテの導入により事務作業が煩雑だったり、高齢者が増えて受診者数が増大し1日1人の先生が100人の方を診なければならずその結果急いで次の方を診察しなければならず「見ない」「触らない」「話しを聞かない」をせざる得ない状況です。
また健康保険などの財源が少なくなり効果が出るのに時間のかかる医療は切り捨てられています。例えば、以前は時間掛けてリハビリをしていた骨折のリハビリは今は手術をしたもの以外は自分でしなくてはなりません。
脳梗塞のリハビリでさえ半年の期限付きです。
また、健康保険では、痛みが出ているところしか治療は出来ません。
肩凝り、肩痛みの原因が手のひらの筋肉や胸の筋肉だったり、腰痛が首、腕、足だったとしてもその部分の治療は保険では出来ません。そんな制度に矛盾を感じ私は自費での治療の道を選択しました。
もし、これをお読みになり健康保険の治療を見直したい、健康保険の治療と併用して受けて見たい、または自費での治療をお考えでしたら私のところにご相談に来てください。
充分お話しを伺い、皆様に最善の治療法の選択、適切な医療機関のご紹介をさせて頂きます。どんな些細な事やこんな事訊いてもいいかなみたいな内容が皆様の症状を改善する
重要なヒントになります。
どうぞご遠慮なくお問い合わせ下さい。


via きしもと整骨院
Your own website,
Ameba Ownd

中野富士見町、中野新橋、新中野、東高円寺 近くで三年以上治らない腰が痛い、肩が痛い、膝が痛い、肩凝り、坐骨神経痛の施術をしております、きしもと整骨院です。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


とうとう、平昌オリンピックが開幕しましたネ。一生懸命に練習を重ねて予選を勝ち抜いてオリンピックに出場する。並大抵の努力ではないと思います。選手の皆さんはどうか怪我に気をつけて実力を出し切ってください。^_^


さて今日は、ちょっとしたことから起こす。怪我、「捻挫」についてお話ししたいと思います。




皆さんも一度ぐらいは捻挫をした事があると思いますがいかがでしょう?


その中でも足首の捻挫が一番多いと思います。

いまま数えきれないぐらい足首の捻挫を拝見させて頂きましたが

湿布、テーピング、シーネ(副木)だけの治療では程度にもよりますが中等度、足をつけない程ではないが足首全体腫れてやや内出血を伴うぐらいだと

こんな感じになります。

足首がやや太くなった状態です。


横から見たのが写真

この腫れは、炎症で腫れているだけでなく

足首の骨が前方や外くるぶし側に傾いているからです。

この様な場合足首の関節を元に戻す整復を行います。

伸ばされた靭帯は適正な状態に戻るため痛み、腫れが軽減します。

この様に整復を行うことで正常に近い状態で歩くことが出来早期に運動が出来ます。

是非、早く運動に復帰したい方は医療機関に捻挫の整復はしているかお尋ね下さい。



via きしもと整骨院
Your own website,
Ameba Ownd

中野富士見町、中野新橋、新中野、東高円寺 近くで三年以上治らない腰が痛い、肩が痛い、膝が痛い、肩凝り、坐骨神経痛の施術をしております、きしもと整骨院です。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


今日は10日程前から手が冷たくなって上着を着ると痛くて着れない方しかも左の後頭部からこめかみの辺りの痛み、整形でレントゲン、MRIでも異常は無く整骨院で

肩、首のマッサージを受けたが半日楽だったがその後は同じ症状との事でした。

外見を診て診ますと。

赤い部分が大胸筋です。

左肩が前に巻き込んだようになっていました。

背中側を診ると。


左手の向きが手のひらが後ろに向いていました。これは大胸筋が硬くなって腕が内側に入っています。

大胸筋の下には首から鎖骨の下を通って指先に行く血管や神経が通っています。


大胸筋やその下にある小胸筋を通って行きます。大胸筋は鎖骨を介して胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)と筋膜同士が繋がっています。

胸鎖乳突筋は後頭部の筋肉と膜を介して繋がっています。その為頭痛が起こります。

したがってレントゲンでも骨に異常が無いし、腕の冷えは胸の筋肉で圧迫される為、血行が低下して冷えるのです。

この状態で肩や首をマッサージしたり

首の牽引をしても良い結果は得られません。

まずは、大胸筋の硬さをとって、前腕の筋肉の硬さを取ることが優先されます。皆さんも胸の筋肉を押して痛みがあればそこが原因かもしれませんね。


via きしもと整骨院
Your own website,
Ameba Ownd

中野富士見町、中野新橋、新中野、東高円寺 近くで三年以上治らない腰が痛い、肩が痛い、膝が痛い、肩凝り、坐骨神経痛の施術をしております、きしもと整骨院です。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


今日はちゃんと座骨で座る事で腰痛や肩凝り、背中の痛みがとれる

座骨で座るについて話しをします。

「座骨」まさに字の通り座る骨です。

上の写メは骨盤を背中側から撮影したものです。赤丸が座骨、青丸が尾骨です。分かりにくいので横からの写メを

みて見ましょう。

これは座骨を横から撮影したものです。座骨はお尻を椅子に座った

時にちゃんと座りがいい形をしています。赤丸のところが椅子の座面に落ち着くようになって居ますが、太ももの裏の筋肉が硬くなったり、骨盤が後傾になると腹筋が緩んでしまい腹圧が上手くかからない状態だと青丸の尾骨の辺りで座る事になります。

その為、背中側の筋肉は余分に働かなきゃいけなくなり。

腰、背中の筋肉が腹筋に代わって

働いて背中側がカチカチに固まってしまいます。

そうなると首をやむ終えず前に出さなくてはならなくなりストレートネックになってしまいます。

辛い肩凝り、頭痛の出来上がりになります。もちろん、腰痛もです。

座骨がちゃんと椅子の座面にのっているかを気をつけるだけでも

腰痛や肩凝り、頭痛が改善につながります。

身体はお互い協調して働いています。

座骨を意識してみて下さい。



via きしもと整骨院
Your own website,
Ameba Ownd

中野富士見町、中野新橋、新中野、東高円寺 近くで三年以上治らない腰が痛い、肩が痛い、膝が痛い、肩凝り、坐骨神経痛の施術をしております、きしもと整骨院です。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


最近、猫背矯正の治療をしているところが多くなっていますが

来院される患者様に「猫背矯正は永遠に続きますか?」質問されることが多いのですが、治りますが

永遠には続きません。

もし、矯正だけで治療を終えてる場合は一時的なものでまた、同じような状態になります。

基本的には、猫背の場合筋肉のバランスを崩しているので、背筋と腹筋のバランス、太もも、お尻周り、胸部の硬さをとる。

一番重要なのは、筋力低下です。

矯正してバランスの良い骨格に戻すことは重要です。バランスを正常化する事でそれぞれの筋肉の働きが正常化しますが


低下した筋力アップする事が永遠に猫背にならなくなる早道です。

もし、皆さんが自分の努力無しに猫背を治したいと思っているのならまた猫背は再発します。


筋力アップには最低でも6か月はかかります。

気長に毎日の積み重ねが猫背を治すのです。


via きしもと整骨院
Your own website,
Ameba Ownd

中野富士見町、中野新橋、新中野、東高円寺 近くで三年以上治らない腰が痛い、肩が痛い、膝が痛い、肩凝り、坐骨神経痛の施術をしております、きしもと整骨院です。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


今日は、高齢者でもなく、特に運動などで傷めた訳でも無い、レントゲンでも異常が見られない膝の痛い方に多い膝の裏の異常がある方がいます。

膝の裏の腫れをベーカー嚢腫(のうしゅ)と言います。

何故腫れるかは、原因は様々です。

上の写真の1番のところが腫れてグニョグニョしてます。

ただし、膝を曲げていては分からずピント伸ばさないと分かりません。

青い丸の部分が腫れて来ます。

腫れると歩いた時にきちんと膝が伸ばせ無くなり膝の前面のあちこちに痛みが出ます。

初期には、正座をしたときには

膝の裏が何か挟まった感じがします。

この場合、ヒアルロン酸の注射をしても何の意味もありません。

もし膝痛みがなかなか取れない場合ここが腫れていたら受診してる先生に相談してみて下さい。


via きしもと整骨院
Your own website,
Ameba Ownd

中野富士見町、中野新橋、新中野、東高円寺 近くで三年以上治らない腰が痛い、肩が痛い、膝が痛い、肩凝り、坐骨神経痛の施術をしております、きしもと整骨院です。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今日も積雪になる可能性があるみたいですネ

足元に気をつけてくださいね。


さて、今日は何度もここ数年の間に捻挫を繰り返す方が治療にいらっしゃっいました。 

治療に来たと言っても腰痛の為にいらしてお話しをきく過程でギブスをしなくてはならない捻挫を2回同じ足の方でなさって、最近では別の足で何回も

ガクッとなりかなり困った状況でした。拝見して見るとこんな感じでした。

かかとの位置が右より左の方がかなり違いました。左足が短くなっていました。

左足は短くなっている分を右側に合わせる為

角度が急になっています。

これは骨盤や腰椎が曲がっている為でした。

これでは歩行は不安定になり

足首をひねるはずです。

本日は骨盤と腰椎の調整を行って歩き方のアドバイスをさせさ終了致しました。

この方の様に酷い捻挫を原因として偏った歩行も骨盤を歪みが生じます。

歩き方を気をつけてくださいね。


via きしもと整骨院
Your own website,
Ameba Ownd