こんにちは!
潜在意識にアプローチするカウンセラー
粕谷政之です。
「ドタ参」???
友人のSNSの投稿で見かけた意味不明の言葉。
ご存知でしたか?「ドタ参」
この言葉、良くないですか?
「ドタキャン」の反対語で土壇場で参加表明することだそうです。
僕の場合「ドタキャン」はネガティブなイメージをしがちなので
その真逆の「ドタ参」からはポジティブなイメージに繋がるのかもしれません。
それと「参」を「さん」と書くと
「ドタ」と言う人を「さん」づけで呼んだ感じにもなります。
「ドタさん」と言う響が憎めない感じをイメージするんですよね〜。
(あくまでも僕の個人的感想です)
そんなことから最近のお気に入りの言葉になっています。
(使う機会は皆無なのですが)
そもそも「ドタ参」は「ドタキャン」を発展・変形させたものです。
「土壇場」+「キャンセル」からなる造語なので
国語としてはどうなのかと思いますが
今では一般的に使われています。
「ドタキャン」と言う言葉が世に出だした時
頭ごなしに否定しないで、面白がって受け入れる人がいたから
「ドタ参」は生まれたわけです。
この「頭ごなしに否定しない」姿勢は
コミュニケーションを取る上で大事なことだと思います。
自分と違う価値観を理解しようとすることで
解決する人間関係は少なくありません。
無理して全てに迎合する必要もないでしょうが
違を否定する前に面白がってみることは
人生を豊かにしてくれそうな気がします。
あなたの自分とは違う価値観に対する姿勢の変化は
相手のあなたに対する姿勢に違いを生むかもしれません。
僕は頭ごなしに否定されるより
面白がられた方が嬉しいな。
こんな僕が作った「無料メールセミナー」があります。
あなたの「ドタ参」お待ちしております。