"梅雨"
という文字を見ると、、、
梅仕事をしなくちゃーって
思えてきます(笑)
今年は梅干し用に張り切って10kgです

届いて早速ダンボールを開けてみます。
う〜ん、部屋中が梅のいい香りに

完熟なのでプラムのような甘い香りで、
見た目も紅いものがあったりで、もう
このままかぶりついちゃおうかしら

時間差で梅漬け
最終的に8kgの梅漬けの出来上がり

ちょうど赤紫蘇を投入したばかりなので
まだ梅が染まっていません。結構あっという間
にキレイな紅色に染まります。
熟成させます。陽の目を見るのは梅雨明けです

和歌山県田辺市から南高梅が
届きました!
コレ、なぜ時間差で漬けたのかが
分かりますよねー!?
完熟梅と青梅が入り混じった状態だった
のです。なので青梅を追熟させる必要が
ありました。
私は最近、大きな漬物袋に梅を入れて
一気に塩漬けしていたのですが、今回は
完熟した梅から少しづつジップロックで
漬けて行くことにしました。
最初に漬けた梅から最後の梅までは1週間近く
時間差がありましたよ
そして、全ての梅が塩漬け出来たところで
漬物袋へと移動。小分けのままでもいいのですが
赤紫蘇を投入するときに一度で済むので
赤紫蘇の量は梅の最低でも10%、色濃く
紫蘇の味をしっかりと付けたい場合は20%
だそうです。
ちなみにコレだと10%にも満たないから
また赤紫蘇を買ってこよう…
今回の赤紫蘇は群馬県産の。
3回ぐらい洗ってから、、、
塩を大さじ1ぐらい揉み込んであく抜きする。
1回目、ざっと洗ってよく絞る。
2回目、、、
また塩を大さじ1ぐらい入れて、よく揉み込む
こんなに小さく、しかもキレイな紫色に変化
しました!
これをよく絞って梅漬けの中に投入。
梅干しの簡単レシピはこちらから
どうぞ♪
手塩にかけた梅干しは、一味違いますよ
割とカンタンなので、みなさんも作って
みてくださいね。
こちらは去年4kg漬けた梅干しの
残りです。たったの3粒だけ〜
本当は3年ぐらい寝かせると美味しくなる
っていいますよね。だけど、私の場合絶対
3年なんてもたないわ〜

なので、毎年少し多めに作っておいて
繰り越しが出来きたらいいなぁと思います。
梅干しを初めて漬けた年は1kg、
その次は4kg、そして、今年が8kg
とこんな感じで順調に重量を増やして
います。
このままいけば、何年後かにはワタシ、
100kgぐらいの梅干しを作っている
かもしれませんよ
