鳥取県高校野球はなかなか勝ってない地方。
米子東監督の岡本利之は1932年に夏の甲子園に二塁手として出場した。初戦で石川師範に敗れる。関大に進学し、野球部で好打、堅守の内野手として名を馳せた。関大卒業後は捕手として1939年にライオン入団、1年プレーした。捕手と内野手(75試合)と投手(10試合2勝6敗)を務める。オフに応召される。戦後に、戦争で怪我した足が完治しない。プロ選手を断念した。
1950年に米子東監督に就任。そして、1958年に米子東監督に復帰。1960年選抜大会、鳥取県として初の決勝戦へ進んだ。高松商戦でサヨナラ本塁打を被弾して敗れた。準優勝を終わった。春夏通じて山陰勢が決勝進出したのは、この時の米子東だけ。米子東は同年の夏の甲子園も春夏の連続出場した。エース宮本洋二郎(元広島)と清水賢(元東映)とバッテリーを組む。
選抜大会史上は唯一のサヨナラ本塁打である。放った高松商の山口富士雄(元阪急)。
1968年限り勇退し、翌年12月に逝去。グラウンド内では常に厳しかった。名将と呼ばれていた。