ブログがなかなか更新できず…
日々、娘の勉強見てるだけで、
かなり消耗してます
土日は出来るだけ自分メンテナンスにあてたい
マイペースに更新していきます
6月グノレブも近づいてて、
ちょっと(かなり!)心配な理科
学校見学とかに行くと、長い時間見てるのは理科室
なのに、何でなの…?
娘に聞いたら、
「理科は好きなんだけど、覚えるのが難しい」
社会は覚えてるんだから、理科も覚えて~
理科はまだまだ試行錯誤が必要なようです。
6月は、今のところ2校見てきました。
浦和明の星女子中学・高等学校
昨年は母と娘の2人で行ったので、
今年はパパと娘の2人で参加
更に、体験授業も受けてきてもらいました。
娘は説明会の内容や校舎の様子は、
娘の書き集めた学校見学ノートがあるので、
見返しながら、感想を追加する程度。
パパは初参加だったので、
広くて充実した設備に、良い印象のようです。
説明会的なものを、もっと聞きたいと言っていたので、
来年度でも塾主催の説明会に参加して貰おうと思います。
体験授業も楽しく、
もっと受けたかったと言っていました。
説明も分かりやすくて、
中学の先生ってこういう風に説明するんだ、
という体験にもなったようです
こちらは今のところ、娘の受験したい学校の1つになってます。
青山学院中等部
こちらは、昨年塾主催の説明会に母1人で参加。
今年は3人で参加しました。
学校の特徴、日々の生活を説明頂き、
ハンドベルの演奏を聞いて、学校見学
という流れでした。
娘が、「礼拝が15分休みにやるんだね。不思議~」
と言っていたので、
確かに他校は朝行ってると、母は娘の発言で気がつきました
制服のスカートが自由なことは、
娘の関心が向かなかった様子…
設備の充実ぶりや、教科毎のフロアも見せて頂いて、
学校見学1時間はあっという間でした。
先生方の説明自体が30分程度で、
学校の校舎の作りが全てを物語るってことだろう
と思って校舎を見ていましたので、
もっと見たかった…というのが正直な感想。
附属大学に85%が進学するという状況、
競争性はうまないという学校の方針、
そのあたりからも、穏やかな学校でした。
娘には物足りなさがあったみたいです。
「設備は○!でも私、競争好きだから、違うな~」
と言われてしまい…
やっぱり、娘に見て貰わないと、
学校選びは上手く行かない
と、改めて思ったところです