こんにちは、kiritsuboです。
またまた長い長いブランクが空いてしまいました~
コロナのせいで行動制限されて
ホンマにどっこも行けませんでした。
まぁその分家にいる時間が長かったし
いろんなこと書くことができました。
ブログも書けたらよかったんやけど
今はひたすら記事を書いております。
ということで
今回最新記事がアップされました!
(すみません、アップされて2週間経ってます)
「くらかけ」って知ったはります?
京都、ひょっとしたら近畿地方の方は
知ってる方がやはるかもしれませんね。
うちにも昔あったんですよ。
実家の大掃除したときに
知らん間に無くなってしもた。
こういう無くなり方つらいです~
長いこと使(つこ)てたのに
何のお別れもできひんかった。
でも西陣にはまだまだたくさん使ったはる方、
多いんですよ!
これがどこから来たか、
いつごろからあったのか、
どんな使い方されてきたか…
そういうお話を書いています。
それから、
「付喪神」
って言葉も気になりますよね♪
道具が長い長い時間経つとこれに化ける
っていうんですよね~
別にしゃべるわけやないけど
みなさん道具には愛情込めて使わはります。
しゃべってもおかしくないと思いますよ~!
それから,トップの写真、見ました?
これを売りに来る人がこんなふうに
とんでもない運び方をしているんですよ!
どこからどのくらいの距離を運んでいたのかも
解説してるので、是非一度読んでみてくださいね♪
そしてもし持ったはったら
教えてくださいね
ほなまた。
「京都・上京人のひとりごと」でした