4月17日(日)
初夏を思わせる春陽。

青空の下
車を走らせました。

冬の間 見なかった
石井ダム公園の亀が
姿を現しました。

気持ち良さそうに
甲羅干しをしています。

私の気配を感じてか
ダイブ。

実家に車を停め
畑に行きました。

真上から撮ると
?

シロツメクサでした。

黄色い菜の花

白い菜の花

これは

ねぎ坊主

ブルーベリーが
花をつけていました。

今日はいい天気。

小川に垂れる
藤の花。

マメ科のつる植物。
フジ色の花。

実家の庭に咲く
ヒナゲシ。

同じくツツジ。
漢字は躑躅。
読めない。

実家の前は田んぼ。

レンゲもマメ科。

マメ科の植物は
根に根粒菌を住まわせ

窒素を自家定着させます。

肥料の3大要素は
窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)。

田植え前の田んぼに広がる
レンゲの絨毯は
土壌の窒素定着のための
先人の知恵でした。

化学肥料が普及し
こんな里山の風物詩が
消えるのは さびしい。

とにかく 春

芽吹きの季節。

いろんな植物が
芽吹き、

若葉を空に
広げています。

つやつやとした
柿の若葉が好き。

春は生命の始動。

葉っぱの赤ちゃんは
例外なく美しい。

生命の発露。

エネルギーを感じる。

美しさも

はんぱない。

地面に視線を移すと

「だれも知らない小さな国」by 佐藤さとる。

新しい視点と
守ることの大切さを
実感させてくれた。

あれっ ?
まみちゃん。

帰ってきたんか。

実家は煙草屋でした。

もっと昔は
峠の茶屋だったのかも。

また 来るよ。
待っててね。
初夏を思わせる春陽。

青空の下
車を走らせました。

冬の間 見なかった
石井ダム公園の亀が
姿を現しました。

気持ち良さそうに
甲羅干しをしています。

私の気配を感じてか
ダイブ。

実家に車を停め
畑に行きました。

真上から撮ると
?

シロツメクサでした。

黄色い菜の花

白い菜の花

これは

ねぎ坊主

ブルーベリーが
花をつけていました。

今日はいい天気。

小川に垂れる
藤の花。

マメ科のつる植物。
フジ色の花。

実家の庭に咲く
ヒナゲシ。

同じくツツジ。
漢字は躑躅。
読めない。

実家の前は田んぼ。

レンゲもマメ科。

マメ科の植物は
根に根粒菌を住まわせ

窒素を自家定着させます。

肥料の3大要素は
窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)。

田植え前の田んぼに広がる
レンゲの絨毯は
土壌の窒素定着のための
先人の知恵でした。

化学肥料が普及し
こんな里山の風物詩が
消えるのは さびしい。

とにかく 春

芽吹きの季節。

いろんな植物が
芽吹き、

若葉を空に
広げています。

つやつやとした
柿の若葉が好き。

春は生命の始動。

葉っぱの赤ちゃんは
例外なく美しい。

生命の発露。

エネルギーを感じる。

美しさも

はんぱない。

地面に視線を移すと

「だれも知らない小さな国」by 佐藤さとる。

新しい視点と
守ることの大切さを
実感させてくれた。

あれっ ?
まみちゃん。

帰ってきたんか。

実家は煙草屋でした。

もっと昔は
峠の茶屋だったのかも。

また 来るよ。
待っててね。