10月4日(日)




10月最初の日曜日は

アオゾラ。




実家に着く前

文殊堂に立ち寄りました。




境内に大きなイチョウの木。

晩秋には黄色い絨毯が

敷きつめられます。





久しぶりに

手を合わせました。





文殊堂から見た

琴石山。





派手な色の花。




図鑑で調べると

「マルバルコウ」

ヒルガオ科のつる植物。





夏のなごりの

バッターズ。






透明感のあるアオゾラ背景に

秋の叢。





風化した有刺鉄線。





ツキミソウが咲いていました。





ツキミソウ上空に

ヘリコプター

じゃなく アキアカネ。





郷愁をそそられる

秋の原っぱ。







このコは

まだ 赤くなっていません。





赤いのもいました。

オマセとオクテ

虫の世界にも個体差があるようです。






金平糖のような

ソバ科の花。






ビワの蕾。

冬に 地味~な花を咲かせます。




「葯が青い紫色の花」で検索したけど

分からなかった野の花。





実家に着きました。





おやっ





我が物顔で

道の真ん中に陣取る

まみちゃん。






通せんぼ ?






「お腹を さすっていきなさい」






しょうがないなぁ・・・


ごろごろごろ

歓び呼吸をはじめる まみちゃん。







秋になり

路面のぬくもりが

心地よい。






畑に向かいました。


相変らず昼間も咲いている

琉球アサガオ。






おや ピンクもあった。

これも 琉球アサガオかな ?

いつまで花を咲かせるか

サバイバル観察を続けます。





秋の花といえば

コスモス。






アオゾラが似合う花。

コスモ=宙(オオゾラ)。






畑に自生するコスモス。

(最初に植えたのは母か?)





自動的に季節の訪れを

知らせてくれます。






落花生畝は葉の勢いがなくなり

地面が見えてきました。

収穫時期が近い。






バジルは花が咲き放題。

花穂が出ると葉が堅くなるので

最初はせっせと摘んでいましたが、

もう お手上げ。







実家に帰りました。


実家前の百日草に

アカタテハ。





それにしても

いい天気。


この秋一番の

アオゾラ。