6月21日(日)
梅雨の合間の
真夏のような晴天
今日も 琴石山の裏側に
車で向かいます。
別アングルの琴石山。
実家まで 約10km。
故郷を流れる
日積(ひづみ)川。
その傍らに生える
柿の木が
いい絵になっています。
大きな田んぼに水が張られました。
今頃 田植えとは
正面に見えるのが琴石山。
実家は琴石山の
裏側の盆地にあります。
青いサルビアが口を開けて
出迎えてくれました。
これは 大きすぎる庭石の下に咲いた
ギボウシ(擬宝珠)。
こちらの白い花は
ホタルブクロ。
蛍じゃなく
ハチブクロ !?
昨日降った雨で
青々とした落花生。
土はしっとり湿っています。
これから
収穫時期の11月まで
絶えず黄色い花を
咲かせ続けます。
ハイブッシュ種のブルーベリーは
もう 食べ頃です。
一方
ラビットアイはまだまだです。
3ヶ月も花が続くことから
命名された「百日草」。
花の中に
小さな花が咲いているよう。
緋色の花弁に
黄緑色のカメムシ。
目立つワンポイント・アクセサリー。
今の季節を代表する
紫陽花。
土壌の酸性アルカリ性により
花の色が変化するのだとか・・・。
もっとも
花びらに見えているのはガク。
本当の花は中心の豆粒。
白には
土壌のpHは関係ないのだろうか・・・。
石の上から
「やあ」と
声を掛けられました。
「帰って来たんか」
父が設置した
アルミ梯子を上ると・・・。
毛深い
小動物・・・。
五体投地で
祠にお勤めする
まみちゃんがいました。
「久しぶりの」
「お天気」
「気持ちが」
「いいね」
もう 夏かもね。





























