4月19日(日)
薄曇りの田舎を訪れました。
方々に新しい色彩が加わっていました。
フジの花の季節
藤色が
黄緑に映えます。
実家の前の
チューリップは
花びらが
ふんわりと ほころんでいます。
幽玄な佇まい
シャガの花
みの一つだに なきぞ悲しき
道灌 きょとん・・・。
可憐なマメ科
レンゲソウ。
ハナニラ
目が覚める ツツジ
躑躅
漢字で書かれると 読めません。
なんという花か知りませんが、
なんとも 作為的なデザインの花よ !!
水辺に伸びた
柿の若葉
畑に着きました。
カラスノエンドウのジャングル
野草だけど
ソラマメの仲間
ヤグルマギクの原種は青。
ピンクは園芸用に
改良されたそう。
相変わらず
伸び続けるアスパラ。
放置すると
杉のような針状の葉を茂らせます。
ブルーベリーの
ハイブッシュ種が咲き始めました。
ラビットアイ種は晩生で
まだ こんな状態。
ベニシジミ
貝のような名前だと思ったら
シジミチョウの語源は
羽根の形が蜆に似ているから・・・。
(そのまんまやんか)
チョウの羽根って
どれも蜆形だと思うが・・・。
羽根の先っちょが黄色いから
「ツマキチョウ」。
でも 黄色いのは♂だけ。
♀は地味なモノトーン柄。
乗ってけ、乗ってけ
緑の波を乗り越えて
いざ テイクオフ !!





















