田舎の畑の脇に
地味~な花が咲いていました。
でっかい黄緑色のがくの中に
クリーム色の四角ばった小さな花・・・。
何の花でしょう。
これは 柿の花。
目立たないので いつの間にか
散っていて気付かない年もあります。
花が散ると こんな 実が。
畑の落花生はどうでしょう。
疎らに生えています。
温かい目で見守りましょう。
ブルーベリーはどうでしょう。
受粉に失敗したと思っていたラビットアイも
少しは実がなっているようです。
ハイブッシュは かなり大きくなっています。
これは ?
ピーマンです。
実がつきはじめました。
これは・・・
ナスです。
トマトは どうなったでしょう。
たいぶん 背丈が伸びました。
でも まだ 支柱に固定するほどでは
ありません。
ちらほら かわいい実がつき始めました。
赤くなるのが楽しみです。
その後 実家に戻るなり
サプライズ !!
薄汚れて翅がボロボロの
シロチョウが迷い込んで来たと思っていたら、
地面に静止した姿に ビックリ !!!
珍蝶発見 !!
イシガケチョウではないですかっ !!!!!
翅の石垣模様が名の由来。
実物を見るのは初めてです。
もっと アップでと 近づいたら・・・
残念 !! 飛び去ってしまいました・・・。
嘆息しながら 蝶が消えた彼方を仰ぐと
毛深い生き物が・・・
まみちゃんズのメンバー(!?)でした。
「なにか YO ? 」
ファンキーな一瞥が
ちょっと 生意気です。
でも 地上に下りると
途端に しおらしく、
三つ指ついて
「オナカガ スキマシタ 」
うるんだ目で見つめられて、
カリカリをあげました。
石に上がってみると
祠の背景も いつの間にか
夏色に。
4月末には
http://ameblo.jp/kirint-ad/entry-11237385401.html
こんな色だった お山が
青くなりました。
竹が最も青くなるのは秋。
春は「竹の秋」で
秋は「竹の春」。
ややこしいですね。


















