好奇心を持っていれば

いつまでたっても豊かです。

 

鈴木秀子さんのエッセイ集の

一番最初の一節。

 

50代のおじさんが

小学生に混じって習い始めた

お習字。

 

今さら何か始めたとろで、

と心の片隅から、

聞こえてくる誘惑に負けず、

 

4年続きました。

 

きっかけは、

お客様にお届けすることお礼の

ハガキやDMを筆で書きたかったから。

 

お陰様で段位もとり、

今は念願の行書を習っていますが

 

上達すればする程

自分が思った様に、

筆を扱えないもどかしさも

増え、

 

やっぱり、毎日とは

いかなくても、

書き込むないと、

上手くならない。

 

反省しながらも

 

冠婚葬祭や

熨書きも

自分で書ける様になった、

小さな幸せを

噛み締めています。

 

 

 

この年になると、

ハッキリダメ出しを

されることが少なくなるので

 

写真の様に、

赤で直してもらうと、

謙虚な気持ちになり

 

今の自分の仕事も

毎回反省し

次に活かせるようになりたい。

と同時に思います。

 

もう引退された

某リフォーム会社の社長が、

契約が決まると、筆で書いた

お礼状を一緒に箱に入れて

渡していた話しを聞いた事が

あります。

 

自分には不可能と思っていた事が

 

焦らす、続けていると

 

叶う様になる。