

あなたに バトンを渡すまで
おはようございます
煌めき収納 glanz でございます
ご訪問戴きまして
有難うございます
昨年の秋 ブログを始めて
皆様のお蔭で 読者になって下さった方が
200名 を超えました

皆様に
心から感謝申し上げます

本当に 有難うございます
不規則な勤務の
主人との 20年の結婚生活
世間の暦通りのリズムとは
だいぶ時間もずれていて
それに
暦通り 一般的なリズムの中での
年子の子育て と
毎日 寝不足状態の
目まぐるしい生活の中から
自分なりに工夫した
整理収納 や ファイリング
家事の効率化 など
皆様のお役に 立てる様に
発信してまいりますので
これからも
どうぞ 宜しくお願い申し上げます
今日は
ずっと 綴ってきました
子供の 部活動 の
記録ノート について
書いてみたいと 思います
長男は
小学校 低学年で


中 高学年で


中学 高校は


バスケットボールをしてきました
小学校時代の


彼が幼稚園時代から つけてきた
子どもたちと一緒に
書式を考えた 日記帳に 綴られていますが
中学校で
部活動として始めた

その連絡網 配布された活動予定表 試合予定等を
貼ったノートとして
収納棚の ファイルケース の 一つに
収めています

中学校3年間 高校の3年間で
計6冊が
このファイルの中に


上の写真 (A+B+C+D)
A (左上)
高校 部活 最後のノートの表紙
それ迄 ずっと
B5のノートを使ってきましたが
配布されるプリントが A4ですので
A4で 用意しました
彼の憧れの選手の写真を
表紙に 貼っています
尊敬する監督の先生が
作って下さった
「シュート道場」 などのプリントも
本人が 大事に
貼っていました
トーナメント表も ・・・
見ると
試合の場面が 思い浮かぶのでしょうね
B (AとCの間)
中学 部活 2冊目のノート
中学に入って
初めての 合宿から
帰宅後の メモ部分
合宿の荷物で
もっと用意した方が良いと感じた事
など 振り返りを 書いています
( 赤と紺のボールペンで 記入 )
C
高校部活 2冊目のノート
寝ても覚めてもバスケのことばかり・・・
スラムダンクな青春の一頁?
右側のユニフォームは 彼のいたずら書き?
マークと色まで 考えたのでしょうか?
まあ いたずら書きも
大事な記録かな?
D 中学1年 入部したての 最初のノート
中学に入って 本格的に 練習し始めて
監督の先生に アドバイスを戴いた記録
時々 監督が
コメントを入れて下さったのも
本人には 大事な 宝物
下の写真
E 高校 部活 2冊目のノート
赤いサインペンで
改善点など
走り書きしたのでしょうね・・・
F 高校 部活 最初のノート
中学に入って
初めての合宿の時 は
一応
一緒に 持ち物を確認しましたが
さすがに 高校になると
アイテム毎に 分けて
キャリーケースに入れる 準備を
ちょっと成長を感じる??? 母
(嬉し~い)


朝早く 登校して 自主練習 も していました
一緒に 練習する中で
沢山の汗を流し
かけがえのない 仲間 ができていったね
思春期という事に 加え
家では あまり 口数も多くない あなたも
バスケ部の仲間と 一緒にいる時は
最高の笑顔で はしゃいでいる ことも ・・・
監督の先生が
部活動を通して 伝えたいと思って下さった
大事なメッセージも 今は わかる
未熟で メッセージを 受け止められずに
監督から お叱りを受ける場面も あったね
チームを 強くするのに
大切な事は 何か
皆で じっくりと 話し合い
段々 絆が 強くなっていった
チーム としても まとまっていったね
バスケット

多くを学び みんな 成長したなあと
母たちは とても嬉しく 感じています
今月の 後輩との送別試合で
このノートにも 終止符が・・・
ちょっと 淋しくも 感じます
断シャリ という言葉も ありますが
整理にも 人それぞれに
色々な形が あって良いのではないかと・・・
私は 歩んだ道のりを
記憶だけでなく 記録にして
メモリーを 大切にしたい
という考えですが
何が 大事で
何が 必要で
何が 必要でないか
自分の軸を持つ
自分の軸で 判断した上で
それぞれの方が
ご自分で 残したいと 決めたもの
大事にしたいと 思うもの
は 本当に 大切にして
きちんと 管理していく
子どもたちの 誕生から
成長の歩みの
一場面 一場面 の 記録は
私にとって
私がいなくなっても そっと
子どもに 手渡したい
大事なものと
考え
妊娠の記録 から 誕生 育児日記
一緒に作った日記帳
思春期の記録 と
この部活の記録も 含めて 大切にしています
それらの記録は
決して 子供たちに 押し付けるつもりのものでなく
子どもたちが 必要な時には
たまに捲る 思い出として 懐かしむ
親になった時には
自分の成長の足跡 を 振り返るものとして
子どもたちが もう必要でないと感じた時は
それぞれが 自分の判断で
処分してくれれば 良いと思っています
その時 私はいないと思うけれど
泣いたり 笑ったり ときには ワルサもしたりして
こんな風に 貴方たちは 歩んだね って
バトンを 渡すものになれば・・・
そんな気持ちで ・・・
子どもたちの 成長 の 足跡
大切に 心をこめて~
お世話になった
尊敬する 監督の先生方 コーチ
応援や 指導にいらして下さった 憧れの先輩
ずっと一緒に頑張ってきた素晴らしい仲間
支えて下さった後輩の 皆様 に
心から 感謝しています
部活のお当番 試合の応援 を 通して
仲良くして下さった お母様たち
皆さんと一緒に
こどもたちの 頑張る姿を
見守ることが出来て
本当に 楽しい時間でした
お世話になった皆様
本当に ありがとうございました
送別試合の日
思い切り 大声で
エールを送りましょうね
最後まで お読み戴きまして
有難うございました
お片付けレシピ
(みんなでつくるお片付けサイト)にも
投稿させて戴きました
私も10件載せて戴いております
10 年賀状整理! 子供にも自分専用を
9 ぬいぐるみを可愛く取り易く

8 郵便物の宛名を消すセット
7 年末年始のご挨拶状を手順よく
6

5 年賀状等の整理に
4 USBをひとつづつ お部屋収納
3 玄関収納 棚での書類管理
2 デジタルタグで 本棚をお洒落に
1 洗面室 棚に箱を作り 引出式に
お時間ありましたら ご覧くださいませ
http://o-katazuke.jp/homepage/121
よろしければ ポチッと お願いします
