3月はずっと鯖江にいたので、約2か月ぶりの全国講演巡り。

今回は三重県に行ってきました。松阪と津での連続2講演。

 

まずは松阪。松阪市に到着後30分後には話し始めるというなんとも余裕なし移動でしたが、特に準備もいらないので問題なし。

image

写真を撮ってもらう余裕付。

 

松阪と言えば、松阪牛。

日本に住んでいて松阪牛を知らない人はいないですよね。どういう仕掛けをしてブランドを作ったのか知りたい。行政の方いなかったし、今回知ることはできず・・・

めがねのまちさばえも、ここ10年ぐらいでかなりブランディングをうまくいってる気がします。

image

私もめがねのまちさばえ、講演の度に連呼してPR!

 

夜の講演だったので、終わったら津に移動してこの日はゆっくりさせてもらいました。

そして翌日は津で講演。

の前に、IchigoJamプログラミングの教室を三重で運営している方が迎えに来てくれて、午前中ちょっとだけ津のまちを巡りました。

松阪もでしたが、津は城下町。ということで、まずは津城跡に連れてってもらいました。

津市役所の目の前にあるんですね。

image

 

image

織田信長の弟が創築した津城。

 

image

 

城がなくても、城跡歩くのなんか好きなんですよね。

image

自然豊かだし、お堀の中にあるからか静か!
 

image

津城跡の目の前の津市役所。大きいですね。さすが県庁所在地の市役所。

 

image

地域活動しているNPOが運営するコワーキングスペースがあるということで来たのがこちら。
あのう温泉。

コワーキングスペースのことはどこにも書いてないので、ふらっと来ることは無理ですね。

でもよく考えたら、Hana道場もそうなので、せめてIchigoJamプログラミングやってる時ぐらいは看板を玄関に置こうかな・・・と思った次第です。人の振り見て我が振り直せ。

(看板は2階に奥に置いてある・・・)

 

image

Hana道場もそういうところありますが、WEBとかで知って目的があって来る人がほとんどなんでしょうね。

https://www.anoulabo.com/

 

image

ここの温泉、めっちゃいいお湯だそうです。

 

そして、まだ時間あったので港に連れて行ってくれました。

フェリー乗り場があって、ここから中部国際空港(セントレア空港)に1時間ぐらいでフェリーで行けるそうです。便利。

image

 

午前中ゆったりできたし、お昼から元気に講演。

image

前日に話したところなので、2日目の方がやはりすいすい話せます。

久しぶりに話すと、伝えたかったポイントをいくつか忘れちゃったりするんですが、さすがに2回目は忘れずに話すことができました。

 

image

三重でも、めがねのまちさばえの知名度は抜群でした。

 

数年前に沖縄で講演させていただいたことがきっかけで鯖江の取り組みを知り、8月に沖縄から20人以上の議員さん達が視察に来てくれることになりました。

観光コンテンツはなくても、鯖江を知ってもらえたら鯖江に来るきっかけを作ることができます。

今後もあちこちで鯖江PRしていきたいと思います!

 

呼んでくださった内外情勢調査会さん、ありがとうございました!

 

 

講演、視察ご依頼はこちらから。