本日1月29日(土)、さばえIT推進フォーラム2022を開催しました。
2011年から「さばえIT推進フォーラム」開催してきましたが、2018年、2019年、2020年は東京で開催。
2021年はコロナの影響で開催すらできなかったので、鯖江で開催するのは2017年以来5年ぶり。
 
今回のテーマは「テクノロジーで市民活動。シビックテックとオープンデータ」。
参加いただいた皆様とアイデアソン!
オープンデータ伝道師の福野さんから、まずはシビックテックについて説明。
 
image
 

とってもわかりやすく、データとは。についても教えてもらいました。

確かに、データって何?と聞かれたらはっきり答えられませんでした。

 

NHKさんの取材も入りました!

 

20時45分からの東海北陸地域でのニュースでも放送されました!名古屋のスタジオから。

 

シビックテックについて分かったところで、早速アイデアソン。

image

まずは、1人1人が普段感じている課題をポストイットに書きます。1分で。


そして今度は、チームで自己紹介しながら書いた課題を共有し、どの課題を解決するのか1つだけ決めます。

課題を決めたら、ここからみんなでその課題を解決するために作るアプリのアイデア出し!

image

 

image

エアコンの効きが悪くてとっても寒かったのですが、だんたん雰囲気に慣れてきてあったまってくる会場。(でも寒いもんは寒い)

 

どんなアプリにするか決まったら、発表用に模造紙に書いていきます。

image

皆さん全然迷いなく書いていくからすごい。

 

image

 

 

image

 

YouTube配信もしていたので、視聴している方々用にインタビューもしながら。

image

 

そして!発表。

image

VRが出てきたり、メタバースが出てきたり。皆さん先進的ですね。

とてもたった45分ぐらいで作り上げたものをは思えないアイデアばかり。

 

image

 

image

発表している方は、越前市役所の竹中さん。今回、越前市ががっつり協力してくださいまして、越前市の広報誌にも載せてくれたし、職員も参加してくれるし、NHKの取材依頼もしてくれるし。これはお次は越前市さんに協力せねばです。

そしてノリノリイケイケの発表。さすがです。

 

image

鯖江市役所の皆様も参加されていましたよ!

デジタル推進課の皆様。

 

image
このチームも、発表しているのは越前市役所の方。image

若手さんですね。いやー越前市元気良すぎるんですけど。


そして、今回の主催!鯖江市の佐々木市長も皆さんの発表を聞いた上で講評いただきました。

image

普通は挨拶して終わりなんですが、まぁ福野さんと私がやるイベントなので固くなるはずもなく。

 

image

福野さんとの軽いパネルディスカッションのようなやり取り開始。笑

こういうスタイルの方が鯖江市っぽいですね。佐々木市長、議員さんの頃からITのイベントにもよく来てくださっていたので話が早いです。

 

シビックテックとは、シビック(市民)とテック(テクノロジー)を掛け合わせた造語です。
市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスの問題社会題を解決する取り組みをいいます。

生活している中で出てく地域課題、行政の方も一市民なので、一緒にどう解決していくか考えるだけでも良いことですよね。

テクノロジーと書くととっても難しい感じがしてしまいますが、みんなスマホ持ってますよね?スマホには大量の情報が詰まっていると思いますが、それをみんな自然に使いこなしてるんですよ。

もう今は、スマホを使わない生活は考えられないと思います。ということは、地域課題の解決にもデジタルは不可欠です。

プログラミングとかそういうのはできる人にやってもらえばいいので、まずはどういうものを作ればいいのかのアイデアが大事。

今後も継続して皆さんで考える機会を作っていけたらなと思います。

image

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

YouTube視聴いただいた方もありがとうございます。

 

アーカイブありますので、どんなアイデアアプリが発表されたか是非YouTubeでご覧ください。

※最初の10分は飛ばしてください。

 

image

セグウェイに乗ってすーいすいと皆さんの様子を見て回っていた福野さん。オキュラスにイチゴのマスクにセグウェイ・・・

さすがです。

 

 

そしてこの後は、総務省主催のサイバーセキュリティの学習イベント。

エル・コミュニティも運営お手伝いしたので、このまま継続して午後も運営していました。

その様子はまた次のブログで。