やっぱりリアル講演はいいですね。ここのところオンラインでだったので、久しぶりに現地に行っての講演でした。
4月の島根県松江市に講演に行った以来の県外。
そして、初の鹿児島でした。
前泊させてもらい、講演は午後15時からだったので、それまで鹿児島市内をちょっとだけ観光。そのことはまた別途書きますが、晴れ女っぷり発揮しすぎて太陽光が強くてそれにやられた上に、ヒールで歩いたものだから講演の時には足は痛いし疲弊。
でも、はりきって元気いっぱい講演させていいただきました。
鹿児島県町村会の研修会ということで、聞いて下さった方々は鹿児島県内の村長さんや町長さん達。
鯖江市地域活性化プランコンテストについてお話させていただきながら、なぜ14回も継続できているのかもしっかり説明。
地域の担い手育成が大事。
プランコンテストの様子も見てもらおうと、動画もお見せしました。
この動画をお見せしてる時間は、私も水を飲んだりとちょっと休めます。
鯖江アピールもしつつ、何か参考になることがあれば。と思い、鯖江の市民主役条例についてもしっかりお話させていただきました。
鯖江が注目される原点は、「市民主役条例」だと思います。
行政に頼るから、共に。
まちのことをジブンゴトに捉えて、できることは自分たちでやる。そういうマインドの人たちが鯖江には多いと思います。
牧野前市長が与えてくださった居場所と出番。活かされたことに感謝して、今度は私たちが居場所を出番を創っていきたいと思います。
佐々木市長が、市民主役をさらに進めてくださり、「市民活躍」と掲げています。がんがん活躍して、鯖江というまちがずっと継続できるようにしていきたいです。
そんなこともお話させていただきました。今回お越し下さった皆さんの町や村は、離島だったり人口が1万ちょっとだったり。高校も大学もないということで、若者を巻き込むというのもとても難しいと思います。鯖江はまだまだ恵まれています。
私ができるアドバイスとしては、とにかく目立つために発信をすること。お聞きすると、様々な取り組みをされているようです。島だと美しい海もあるしきっと食べ物も美味しいし。今はワーケーションが流行っているので、ワーケーション誘致や、取り組んでいる事を一緒に考える研修旅行なんかの誘致にもつながると思います。そのためには、まずは知ってもらう事。発信、頑張ってください!
講演後、町長さん達が挨拶に来てくださいました。恐れ多い。
東町長は、質問もしてくださいました。ありがとうございます!
長島町は、知っている人が何人も行っていて活動したりしています。長島に行きたいと思っていましたが、他の島々も巡らないとですね。
徳之島、三島村、宇検村、瀬戸内町、錦江町、喜界町、大和村、東串良町・・・たくさんの町長さん、話に来て下さりありがとうございました!
話す場をいただき感謝です。
ありがとうございました!