昨年6月に沖縄の市町村職員さん研修で講演させていただきましが、今回は議員さん向け。「沖縄県離島振興市町村議会議長会」
2019年6月24日のブログ:沖縄県下の市町村職員研修で講演してきました
沖縄の離島を抱える市町村の議員さん達ということで、たくさんの島々からいらっしゃっていました。
島の議員さん達は何を聞きたいのかを知りたかったので、私をアテンドしてくださった方や事務局の方に聞いてみました。
沖縄は、観光客が島にもたくさん来ていて観光で潤っています。沖縄本島は人口が増えていますが、島は人口が減っているし高齢化が進んでいて、観光客がいても観光客を迎え入れる若手が足りなくなってきているそうです。この問題は本州の地方と同じ。
そのため、いつものようなお話を是非。という事だったので、地域の担い手育成についてと、税金依存になると考える力がなくなってしまうこと。そしてせっかく国からお金をいただいても、東京の企業に丸任せにしたら地域に落ちるはずのお金が東京に持っていかれてしまうので、アドバイスもらうのはいいけれど、地域の人たちで考えることを放棄しないでください。というお話をさせていただきました。
前回は6月で夏だったので、みなさんかりゆしを着ていてとても明るい雰囲気だったのですが、さすがの沖縄でもこの時期はスーツ・・黒い。
たくさんの人で、180人ぐらいいらっしゃったそうです。配布されているお茶は「さんぴん茶」。
話終った後、たくさんの方が名刺交換に来てくださいましたが、知っている村もあれば知らない村も。沖縄、島がたくさんあって、皆さんと会話していたら島巡りしたくなりますね。
粟国島の女性議員さんからは、茶色い封筒を渡されて「何だろうこれ?」と思ったら「粟国島の黒糖をお土産です!」と。嬉しい。これ絶対空港とかでは売ってない島独特のですよね。粟国島さんのかち割り黒糖。粟国島ってはじめて聞きました。のんびり2週間ぐらいかけて島巡りしたいなー。
沖縄の議員の皆様ありがとうございました!
泊まったホテルの前にあった立派な木。
ガジュマルの木。
ガジュマルって小さな鉢に入ったものしか知りませんでしたが、こんなに大きくなるんですね。幹がいくつにも絡み合っていてすごく生命力がありそう。
ぽんぽん触ってチャージしてきました。生命力。