朝晩はまだまだ冷え込みますが、昼間は晴れると暖かくなりましたね。桜ももうすぐ咲きそうな鯖江ですが、3月26日(火)、27日(水)に鯖江サテライトオフィス現地視察ツアーを実施しました。

ひらめき電球IT先進地『鯖江』の現地視察ツアー開催!(交通費、鯖江市負担!)

 

今回はじめてエル・コミュニティでツアーコーディネートをさせていただき、4社6名の方が参加してくださいました。全員東京の会社です。

13時から鯖江市役所 IT会議室でオリエンテーション。

はじめての街、そしてはじめての人ばかり。緊張のご様子だったので、かなりテンションを上げて崩していったのですがなかなか緊張が解けません。(笑)

私から2日間のツアー行程をご説明させていただいたあと、鯖江市役所商工政策課の酒井さんから鯖江市の概要について説明いただきました。

 

そして、ちょうど同じ市役所の4階だったこともあり議長室へ。議長の勝久さんからご挨拶。

勝久さんの名刺が鯖江愛に溢れていて皆さんびっくり。名刺のインパクトが強いと盛り上がっていいですね。

 

鯖江市役所はここまで。Hana道場に移動して民間、現場の取り組みを知ってもらう体感してもらうコンテンツへ。

今回、IT推しの研修ツアーにしました。鯖江はオープンデータ先進地です。さらに、ITのまちを担う担い手の育成にも力を入れて民間と行政共に取り組んでいます。どの企業さんからも言われるのは、やはり人材の確保が一番重要だということ。今すぐは厳しいかもしれませんが、5年後、いや3年後には鯖江はIT人材の宝庫になります。

私からは、鯖江市地域活性化プランコンテストによる学生との連携、地域の担い手育成のお話と、Hana道場を拠点としたIT人材育成やオープンデータ、企業とのオープンイノベーションの取り組みについて説明させていただきました。そのオープンイノベーション支援の1つ、ボストンクラブさんとの電脳メガネサミット。ボストンクラブの山内さんより、IT×めがね=ウェアラブルについて。ボストンクラブさんのネオプラグはアタッチメントで様々なハードを取り付けることができ、かけ心地を維持しながら脳波めがねでも何でもできます。だいたい100社ぐらいのベンチャーから大手企業から問い合わせがきたそうです。

鯖江の産業とITのイメージができたかと思います。

 

そして、聞いてるだけでは面白くありません。もっとわかっていただくためには、体験していただくのが一番なので、ここからがとっても豪華。IchigoJam開発者福野さんよるIoT体験会!

まずは、プログラミング体験。簡単なプログラムを使って川下りゲームを作って自分で遊んでみる。そして、IchigoSodaでIoT体験。とっても簡単にIoTができてみなさん感激されていました。

 

 

グッドタイミングでHana道場エースの小学5年生Tくんがやってきました。みんなが四苦八苦しながらプログラミングしている横で、何も見ずに自分が作りたいゲームをさくさくっと打って黙々と作っていくTくん。

さすがです。この様子に、ツアー参加者のみなさんびっくり。

うちの会社に来ない?と口説かれていました(笑)

鯖江市内全ての小中学校で、みなさんがやってみたのと同じIchigoJamを使ってBASICをやっています。すごくいい人材育成になっている!ととても感心していました。

 

体験した後は、街歩き。バスで移動とかすると街の様子はわかりません伝わりません。そのため、歩いて移動。

オフィス候補物件を見て回りました。全て商店街や街中にあるため便利です。

 

私もはじめて見せていただきましたが、どれもキレイだしいいですね。ちょっとリフォームするだけですぐ使えそう。

駐車場もだいたい完備。

 

夜は、サバエシティホテル1階にある「よしみつ」さんで懇親会。商工政策課の関本部長と宮本課長、渡辺さん、そして鯖江にオフィス開設してくださっているメンバーズエッジの塚本社長、jig.jp福野さんも参加してくれました。

梵、福井の幸を食べながら情報交換しましたが、みなさんそれぞれ鯖江に興味を示した点をちゃんと持っていて、やっとここで本音で話してくださいました。懇親会、大事ですね。

 

そして2日目。朝から西山公園お散歩!これも絶対やりたかったので、晴れて良かったです。

西山動物園では、レッサーパンダが迎えてくれましたが、これには男性陣も写真撮ってました。かわいいですよねー。

 

なかなかこれだけ近くで見れるところもないので、動画撮影。

ほんとかわいい。私は年間何回も見ますが、何回見てもかわいいし癒される。近くに西山公園があるというこのとってもいい環境の中で仕事&生活ができるのは最高ですよ。

道の駅にも寄って、お土産タイム。

 

10時15分に道の駅を出発し、メンバーズエッジさんの鯖江オフィスに。こちらでは牧野市長との懇談です。

みなさんから、鯖江でできること、やったらいいと思う事、そして今回感じたことなどをざっくばらんにお話しいただき、牧野市長からもそれを受けて鯖江の現状の取り組みを踏まえて回答。

 

ここだけで市長のお人柄が伝わったらしく、このあとみなさん牧野市長のこと絶賛していました。

 

牧野市長、ありがとうございました!

 

そしてそのまま塚本社長にご案内いただき、メンバーズエッジ鯖江オフィスの見学。

メンバーズエッジは鯖江にオフィス開設して4月でちょうど1年!

もちろん作業部屋(執務室)も見学させていただき、東京から鯖江に移住してお仕事している杉原くんからもリアルな鯖江生活話をしてもらったようです。

塚本さん、杉原くん、ありがとうございました!

 

お次は文化の館(図書館)にある「こっしぇるん。」でランチ。お休みの日だったのですが、上嶋さんが作ってくださいました。

鯖江の野菜をふんだんに使った福井料理。吉川ナスの揚げたのに、菜花のぬた、鯖江のミディトマトのスープなどなど。健康的!美味しいご飯を食べた後は、せっかくなので文化の館も見てもらいました。

お次は鯖江の産業、めがねの代表格「金子眼鏡」さんのBACKSTAGEへ。

なんとなんと。見学させていただきました!

 

いつ来てもほんとオシャレだし何よりキレイ。廊下も階段も埃が全く見当たりません。整理整頓はもちろん、掃除も徹底されていることがわかります。工場内の写真はNGのため撮影していませんが、1つの眼鏡ができるまでの全工程を見せていただきました。

この全工程が見れるのは金子眼鏡さんだけです。通常眼鏡は分業制です。ですが、金子眼鏡さんは全ての工程を自社で行い、販売まで自社店舗で行っています。

工場見学というのをはじめてされた方もいて、とても感激していました。「ここまでやるの!」と。

東京にもたくさんお店があるので、みなさんパンフレットを見ながら「お、○○近い!行ってきます!」とおっしゃっていました。是非!

金子眼鏡さん、お仕事中にも関わらずお時間いただき、丁寧に説明いただきありがとうございました。

 

ラストは、先月にオープンしたばかりのライフルビザスのオフィスにお邪魔しまた。JR鯖江駅の目の前のビルの3階です。

改装する前にここ見学していますが、前の面影全くなしです。めちゃくちゃキレイだしとっても広々としています。

ほとんど女性です。働いている方。こちらもどういう仕事の仕方をしているのかや、県内、県外どちらで採用しているのか等詳しく説明いただきました。本社は高知にありますが、ほとんど地元(福井県内)採用しているそうです。

 

以上で2日間の行程は終了です。2日間ずっと一緒に回っていたので参加者同士も仲良くなっていましたし、私も気軽にお話しさせていただいてとても楽しかったです。

鯖江のほんと一部ですが、鯖江、味わえたでしょうか。みなさんから言われたのは、大事なのはやはり「人」だということです。

熱意のある人がいて、そして良い人材が育成されているか。その点では、今回のツアーはすごく良かったし鯖江の取り組みに興味を持たれたという感想をいただきました。また、鯖江市役所の方々のおもてなしにも感激されていました。本気度が伝わったかな。

 

最後に、久保田酒店さんに寄ってお土産タイム!昨夜飲んでいただいた梵をみなさん買って帰ってくださいました。新幹線で飲むための小瓶の梵も。


ご参加いただいた企業の皆さん、ありがとうございました!

また連絡するので相談させてほしい。とほとんどの方がおっしゃっていて、みなさん前向きに検討していってくださるということで嬉しい限りです。鯖江にオフィス開設するしない関係なく、何かしら鯖江に関わってもらえると嬉しいです。

 

福井新聞記事:2019年3月27日