今日はとっても良いお天気でしたね。冬はもう終わったのかな。

そんな良い天気の今日、夢みらいWeさん主催の「夢みらい館・さばえフェスタ」で講演させていただきました。

地元鯖江では何気に初。

商工会議所や眼鏡協会、ロータリーなど経済界の集まりではお話ししたことありましたが、それは会員さんしかいないためオープンに誰でも来れる講演会では初でした。

ひらめき電球鯖江で講演します。「夢みらい館・さばえフェスタ」2/24

 

演題は、「さばえを遊び場に~地域の担い手育成~」。

わかりやすいテーマにしました。

夢みらい館・さばえフェスタは、いろんなサークルがあってその各サークルからの活動報告会を午前中に。私の前には鯖江人形浄瑠璃「近松座」の公演が。なかなかの長丁場のあとの講演だったので、近松座のあと演題の設営中みんな帰っちゃうかな・・と思っていたのですが・・・なんと。みなさん残ってくださっていて、大勢の方の前でお話しすることができました。

親戚も来ていてびっくり(笑)。良く顔を合わせる近所の人、いろんな活動の場でお会いする鯖江のお仲間、鯖江市地域活性化プランコンテストのファンで、第1回から11年連続で観覧に来て下さっている85歳菅谷さんも。バスで来た!と。

皆さん口々に、「がんばってるのは知ってるけど、話聞いた事ないし楽しみに来たよ!」とお声掛けくださりとても嬉しかったです。

 

鯖江市地域活性化プランコンテスト、学生団体withについてさらっとお話しし、鯖江これだけ凄いんだよ。というのを知ってほしく鯖江自慢。鯖江にいると気付かないんですが、市民力本当に凄いんですよ!鯖江のみなさん。鯖江市地域活性化プランコンテストが11年も継続できているのは市民力なんです。

 

 

女性が多かったのと、年配の方々が多かったのでとにかくハキハキしゃべっていたら凄く褒められました(笑)もともと地声が大きいのと、のってくると強調したいところさらに大声になるので聞きやすかったようです。

鯖江の人口統計についても話して、これからどうなっていくかの推移もグラフにして説明。ここ一番盛りあがった気がします。現実を数字で見ると実感沸くんですよね。

 

終わった後、親戚が駆け寄ってきて誉めてくださったり(どうも親にまで電話して感想を話したようです)、いろんな方が「刺激になった!」とおっしゃってくださり嬉しかったです。

県外ではよく講演するようになりましたが、全然鯖江では機会がなかったので念願叶いました。やはり地元大事です。というか地元の方々に知ってもらわないとだめですね。

貴重な機会を与えてくださった夢みらいWeの奥谷さん、栗山さん、本当にありがとうございました。

 

講演の中でも話しましたが、私にとって鯖江は遊び場です。鯖江商店街や市の方など鯖江の方々に場を創っていただきました。

今度は私が学生や子ども達の遊び場を鯖江に創りたい。楽しい!と思える場を創っていきたいです。

 

 

私の講演前の人形浄瑠璃。

目の前ではじめて見ましたが、動きが色っぽい・・・というか細やかで、人形の動きを凝視していたら物語が頭に入ってなくて内容がわからず・・・。頭と目を同時に働かせていないとダメですね・・・。

これ人形です。人形が登っています。人間みたい。

 

最初にどういう物語なのかスクリーンで動画見せてくれたので、どういうシーンからはじまってどういう背景で・・・というのはわかったので面白かったです。これは若者でも楽しめます。

4月から耐震工事&改修のためしばらく休館になる夢みらい館・さばえ。2015年には学生団体withの卒業式でも使わせてもらいました。

ひらめき電球学生団体with卒業式(追いコン)2015

私の記念すべき鯖江初講演の会場になったし、思い出深い夢みらい館。きれいになるの楽しみです。