ゲラニウムの植え替え | 信州菅平・峰の原高原 ペンションきら星の高原日記

信州菅平・峰の原高原 ペンションきら星の高原日記

標高1500mのペンション。息子氏は猟師。ハンタートーク付きでジビエ料理食べれます。
採って食べれる山菜狩りときのこ狩りが人気。
冬はスキーやスノーボードで、インストラクターもやってます。
夏はエアコンなしでも快適。もう下界で暮らせない…

この前からずっと気になっていた事。それは家の裏手の花壇のゲラニウム。
こんもりと茂った株が幾つかあり、配置のバランスが悪くなってたので、整理して植え替えました。そのあと、ネットでゲラニウムを調べてたら、http://www.geraniumweb.com/ に行き着きました。いやあ、ここのはゲラニウムが系統的に載っていて、耐寒性などの情報も詳しくて良い!!
ゲラニウムは耐寒性があるので大丈夫とよく言うけれど、うちではビルウォリーズとサマースカイは越冬しなかったのは、鉢植えにしてたからかなあ。ヒメフウロは地植えでも越冬しなかったのだけど、確かにこのサイトを見ると、ヒメフウロの耐寒性は-15℃と、他の(-20℃~30℃)に比べるとやや高め。うちは冬の最低気温は-20℃は覚悟しないといけないので、だから越冬しなかったのかなあ。
先日、ロザンネイをさんざん迷った末に買った時は、お店の人に耐寒性を相談してて「ゲンノショウコに近い葉をしてるから、大丈夫だと思うのです」と言われ、購入を決意したのですが、その時にゲンノショウコ=ゲラニウムという図式に驚きました。
ゲラニウム=フウロソウ(グンナイフウロやハクサンフウロなど)は知っていたけど、ゲンノショウコも仲間とは思いもよりませんでした。確かにゲンノショウコもかわいい花だけど‥‥。雑草扱いなので、間違って抜かないようにしないと‥‥。