伊藤ゆかりです。
6月から参加した、中尾亜由美さんの6ヶ月集中プログラム。
8月も終盤の昨日、第3回目に行って来ました

今回のメインは、スマホでの撮影の仕方。
各自、自分の作品を持参しての物撮りでした

の、前に・・・・
各々の状況を報告

え~私はと言うと・・・
進んでいるようないないような?
進んでるとは思いますが・・・
アメとムチの使い手、亜由美さんに
その的確な観察眼で、大体の?
(ナイスな言い方が分かりません
滝汗)

否!
ほとんど?お見通しされてましたぁ~

そして、私がやらねば!!と
セッセと勘違いしていた事を
あえての放置プレイされてました
いやん


まぁ、理解できてなかった私が悪いんですが・・・
1回目.2回目と回を重ねる事に、自分が何を出来てないのかが
よーーーーーーっく分かります

39にもなれば、それなりに自分の事も
おおよそ・大体わかります(多分ね)笑

なんだろ・・・
分かってるけど、逃げてきた事もありましたし・・・
(あかんやろ
)

グサー!グサーッ!と
刺される位が、自分に弱い私には良いのかも?しれない・・・
滝汗

でも、刺され過ぎたら死んじゃうかも~

(いや、死なないし。とにかく1つ1つ胸に突き刺さる・・・)
近況報告では、自分だけでなく
お互いの進行状況を聞く事もかなりの学びがあるのが
グループの良い所

自分では気づかない事を
お互いに言い合える関係が、回を重ねるごとに深くなっているように思います。
自分じゃ気付かない事もありますしね
褒めたたえるだけでは無い関係が、なんだか嬉しくて気持ちいい。
言われてもぜんぜん嫌じゃないし、むしろ自分では気づけなかった事を言ってもらえるので、メモ必須!
ちなみに、私が間違って思い込んでいたのは
作品一覧の作り方です
あぁ・・・おばかさん。

近況報告後は
自分の思い・考えを見つめるワークをやりました


そして、少し早目のランチへ

美味しいランチを食べながら、日常の事を含めた色んな話が出来るのでとても有意義な時間。

ランチの後は、いよいよスマホでの撮影タイム

亜由美さんが色々と用意してくれていたので
その小道具を各々工夫して配置。

私、はこんな感じで


今まで、作品のみの写真しか撮っていなかった私。。

小物を使っての撮影をしてみたいなぁ~と言う気持ちがあっても
正直どうしたらいいの?状態だったので
直接、『こうしたら』って効果的な
小物の使い方や、配置の仕方のアドバイスを教えてもらえた事で
何だかコレからんp取っ掛かりが出来たというか・・・
良い感じで妄想が膨らみました

脱・のっぺり
笑

少しずつでも、未来をイメージできる写真を撮れるように頑張りたいと思います!
ちなみに、今回私が使ったのは
100均のガーランド
笑

こんな感じに撮ってみましたがどうでしょうか?
私が目指したいのは
この服を着たお子さんはもちろん、ママやパパ、周りの人たちが
何だか自然と顔がほころんじゃう

そんな服

まだまだ粗削りな写真ですが
頂いたアドバイスを基に
これから、下手でも色々やってみようと思います。
失敗もまた面白い!と思える位
楽しみながら作品作りも・写真も頑張りたい。
そんな気持ちになった
集中プログラム3回目でした

そして、私が撮った写真がコチラ


ちなみに、この冬の押しは
ニットベスト
(80~120)です!!


同じバリエーションばかりですね

そして、グループで学ぶ利点と言えば
やっぱり、他の作家さんのやり様を見れる所ですよね~

現在、グループには私を含めて4人の作家さんが参加しています。
一緒に6月から参加している直良さんのセンスは抜群

私的には、頼れるお姉さん的存在

(勝手にすいません 笑)
直良さんの作るコサージュは
気張らず、普段使いしやすい色合いでとっても素敵なんです

色合いが何とも言えない、落ち着いた上品さ。
そして、何より作品に対するこだわりも凄いんです

私も、見習わなければ!!

直良さんは、イヤリングを試作中~
どんな感じになるのか、とっても楽しみです


まきこさんは、吹きガラスの作家さん

一緒にいると何だか安心するお人柄なんです(笑)

真紀子さんの作る作品は
曲線が柔らかくて、優しい感じがします

この青い鳥、文字が入れれるんですよ~
結婚祝いや、出産祝いの記念に良いと思いません?
年始に向けては、数量限定の鏡餅も作るそうですよ


そして、
廣野友恵さん


友恵さんの作るバッグ、めちゃ軽なんです!!
私物バッグ
を持たせてもらったんですが

中身の重さは感じるのにカバンの重さは感じないと言うか・・・
なんだろう、不思議な感じでした(笑)
縫製が丁寧でシッカリしてるのはもちろん、
気持ちが伝わると言うか・・・ホッコリしちゃう
そんなバッグです

そんな、友恵さんのバッグは、ただ今minneでセール中

気になる方は、是非チェックしてみて下さいね~

余談ですが・・・
友恵さんには、プログラムのスキマ時間に
ファスナーの長さ調節の仕方を教えてもらいました。
以前、ファスナーの長さ調節を
行きつけの生地屋さんでお願いしたら
見るも無残な感じになってまして・・・・
家で見て
めっちゃショックだったんですよね~
マジカー!!

そんな時、友恵さんが自身でファスナーを調節した後の状態を目にしてそのキレイさに感動!!

ご厚意に甘えて、やり方を見せてもらいました。
この後、私も実際にやらせてもらったんですが
チョットしたコツが入りそうです。
慣れたらできるのか?笑

自然と『にっこり』笑顔になっちゃう
モノ作りをめざして。
-布モノ作家 伊藤ゆかり -