こんばんは。
昼間にタイヤ交換をしました。
普通はガソリンスタンドや車屋さんに持っていく人が多いようですが、うちは自分で交換します。
これが交換前のタイヤです。9月に新しい物と交換してあります。その記事も書いてありますので良ければ読んで頂くといいと思います。
今回はスタッドレスに交換です。
こういう物ですね。ちなみにダンロップのタイヤです。
タイヤの中には回転方向の指定がある物もあります。外国製のタイヤ(ピレリ・ミシュラン等)には多いです。
しかしコンパクトカークラスのタイヤにはあまり無いようで、ピレリぐらいでしょうか…
国産タイヤにはほとんどそういうことはありません。
話がそれました…閑話休題。
このタイヤもありませんから溝の減り具合で前後の装着タイヤを決めます。
前のタイヤを外した所です。錆びのある所はタイヤとの接合面なんで仕様です。
スタッドレスの方が若干大きいので高めにジャッキを上げてます。
後輪を外した所。マフラーの触媒が錆びてきてます。音が大きくなってるようなら穴が開いてるんで交換となりますが今のところは大丈夫そうです。これもジャッキを高めにしてあります。
装着完了の図。この後本締め(増し締め)をします。ほんとは20キロぐらい走ってからするといいんですが、今回は時間の関係上本締めまで静止状態でやりました。
ナット隠しのカバーをつけて作業終了。
作業時間ははずして装着するまで約1時間。ですがタイヤを部屋から駐車場まで持ってくるのと、交換したタイヤを部屋に戻すのに同じぐらいかかりました。微妙に遠いんですよ、駐車場が。
でも今回タイヤを交換できたのはある意味ラッキーでした。
天気予報によるとそろそろ白い悪魔が降臨しそうとの事。といっても近くの山の上にはうっすらと白い物が…
運不運はありましたがこれは良い方に入りそうですね。
これで今期の冬は凌げそうです。よかったよかった、と。
後は白い悪魔が降臨しない事を祈りましょう。とは言いながら北海道や東北地方はもう降ってるんですよね…
それではまた。





