USB/DVIドッグアダプタがやっとのことで正常に動作 |   kinuzabuの日々・・・

  kinuzabuの日々・・・

      徒然なるままに日々のこと、考えていることを書き連ねる

EZAIRのUSB/DVIドッグアダプタ がやっとのことで正常に動作するようになった。4週間かかった。

まず最初に、動作させるために行ったことを書いておきます。その後に経過を書くので、詳しく知りたい方はそちらも参照してください。

1.PCのビデオカードの設定とTVのVGAの設定を合わせる。(ただし私の環境では静止画はOKだったが、動画では例外なくフリーズした。)

2.DVI-HDMI変換してHDMIでTVに接続する。(動画も安定した)

3.USBオーディオの音声が途切れることがあるので、音声通信のみの時はTVへ映像を送信しない。



もともと、この製品は、離れたところにあるPCを遠隔操作できるように、PCの画面とマウス、キーボード、スピーカーを無線で接続するためのものである。私は、これを使って、PCから音楽やネット動画をオーディオやTVに表示させようと考えた。特にNASに保存してある音楽データをワイヤレスUSBでオーディオに伝送することが主目的であった。

もともと仕様と違うことを考えていたわけだ。でも、Q&Aを見ると、PCからTVに動画が映らないという項目が多数あって、少々苦笑した。


そして接続してみたが、なかなかうまくいかなかった。
私のハードスペックと設置環境は以下。

■ハード
PC:windows7-64bit、core-i7-2630GM、メモリ6GBのノートPC
TV:フルハイビジョンプラズマTV(VGAあり)

TV側のドッキングベースに同梱のDVI-VGA変換コネクタでVGAに変換してTVと接続
PCアダプターとデバイスアダプターの距離は1mで相対している。電波状態は「きわめてよい」。


■状況
○TV画面に画面を表示させることができない。

PCがTVをモニターとして認識しないし、認識しても映らない。音声は鳴るから、無線接続はOKのはず。
Q&Aにあることを一つづつ試してみても効果がない。PCに問題があるのかと思っていろいろ設定を変えてみたが効果がない。そのうちなぜかTVを認識したが映らないのは同じ。

次にTVを疑い、PC接続の設定項目があったので、これをWXGAに設定し、PCの解像度を1368×768にした。それでも映らない。もう一度PCのグラフィックの設定を見ると、1368×768(50Hz)になっていたので、これを60Hzにすると、やっと映った!

・TVに映像を表示させるために必要なこと
1.PCからTVを第2のモニターとして認識させること。
2.TVのPC接続の設定を適切に行うこと。
3.PCのモニター設定をTVが受信可能に設定すること。(サイズ、色数だけでなく、周波数にも注意)



○動画を表示させると途中でフリーズする

PCでyoutubeなどに接続し、TVに映すと最初は動くが、1分から10分でフリーズする。フリーズの仕方は様々。

TVは動かないが音は出る、
TVは動かず音も出ない、
TVがブラックアウト、
TVの動画は止まっているがカーソルは動く、
カーソルは動くが、軌跡が黒くなる、

など。

TVが動かなくなったら、TVどドッキングベースの電源を入れなおさないと戻らない。なお、動画を使わず普通に使っている分には問題は起きなかった。動画はだめなのかとも思い、あきらめかけた。

それでも相当試行錯誤しているうち、PCでの通信データ作成や通信より、TVのVGAによるPC対応を疑うようになった。そこで、DVI-HDMI変換を行ってHDMIでTVに接続することにした。

すると、いとも簡単に動画の再生がうまくいった。DVDを1時間見ても何も問題ないし、ネット上の動画をいろいろ見てまわってもどれもきれいに再生できた。さらにPCのモニターの設定画面ではTVのメーカーまで表示してくれている。これまでの苦労はなんだったのだろうか?と思った。

・動画をTVに表示させるために必要なこと
DVIでTVに接続するか、HDMIに変換して接続する。VGAは不安定。



○HDMI変換時、itunesの音が飛ぶ。

HDMIでTVと接続する前には見られなかった現象だが、TVに接続したままitunesの音楽をオーディオから流そうとすると、音が飛ぶようになった。DVD再生やネット映像では気にならなかったのが、突然こうなった。本来は音楽をワイヤレスで聴くことが目的だっただけに、これでは本末転倒だ。

これは、itunes再生時にTV側モニターを非接続に設定変更することで回避できた。接続を戻すことも比較的簡単にできる(Windowsキー+pの同時押しで切り替え画面が開く)。あくまでも予想だが、HDMIになってTVへ送信する情報量が多くなったのではないだろうか。そのためUSBの通信でうまくいかない場合が出て、こんなことになっように思っている。

それにしても、接続の入/切が簡単にできるようになり、VGAからHDMIに変えて使い勝手が格段に向上した。

・音飛びがあった場合
1.TVへの画像伝送を切断する。



■感想

・ここまで来るのに4週間かかった。かかりきりだったわけではないが、結構時間を割いた。まだ無線でPCからTVを接続することを考える人は少ないだろうから、製品も少ないし、情報も少ない。ネットで探しても有益な情報は得られなかった。でも、インテルの新規格の製品も出てきたことだし、これからいろいろ出てくるような気がする。

・HDMIでうまくいくなら同じメーカーのシリーズでHDMIで出力する製品のほうが楽に設定できるのかもしれない。私の場合は、音声を別にUSBで伝送したかったからこちらを選んだ。TVにDVIがついているものなんてあるのかな?この製品にはDVI-VGA変換コネクターがついているからVGAで接続できると思ってしまう。それがHDMI接続の選択が頭に浮かばなかった理由かもしれない。

・ネットの動画をいろいろ見てみたが、TVのフルハイビジョンの画面で見ても美しい画像が得られるソースもあった。いや、すごいわ。放送とネット配信の論争はここにきてますます激しくなるんだろうな。

・なお、私のPCは無線LAN(IEEE802.11n)でインターネットに接続している。無線LANでデータを収集し、無線USBで画像伝送している。PCは中継と変換だけ。いや、凄い世の中になったと思う。