あなたにもすぐ出来る✨仙椎の均整体操❗️ | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

70年超の歴史ある整体 身体均整法 を学ぶ

 
    

いよいよ8月から学園説明会始まります

 
東京校 2022年開講 土日クラス🌞

 

【自他動操縦法(2)】 の講義の様子です音符

 

講師は ピラティスのインストラクター身体均整師
長谷川 茉由(はせがわ まゆう)先生

mayuu

 

 

前回の講義はこちらピンク音符

 

 

身体均整法学園の学生時代は、ピラティスの仕事をしながら平日夜間コースに通われた長谷川先生。

 

学園卒業後、どのように身体均整院を開業されたか、用意したもの、物件選び、宣伝の仕方、初期費用、施術の値段設定…みんなが知りたいことを具体的にお話くださいました。

 

先輩が成功した方法を教えてもらえるのはラッキーです乙女のトキメキ

 
長谷川先生の唯一心残りは
ブログを学園にいるときから書けばよかった
ということ。

ブログを書いて、学園に通っているときから応援してくれる人を増やしましょうウインクスター

 

 

  観察→設計→調整→確認を繰り返す!

身体均整法の施術の流れは、

 

観察 右矢印 設計 右矢印 調整 右矢印 確認
 

前回の腰椎の均整体操を復習しながら、この流れを確認します。

 

① 観察
徒手検査法 で第1~5腰椎のどこに異常があるかを確認します。
(腰椎の徒手検査法は、疼痛操縦法で詳しく習います)
 
うつ伏せで、腰椎をさわって、いまの状態を確認します。
 
 
② 設計
観察を元に、均整体操を1つ選びます。
 
③ 調整
設計で選んだ均整体操を行ってもらいます。
 
④ 確認
調整の結果変化があったかどうか、① の方法で確認します。
 
 
お客様一人を施術するときに、観察→設計→調整→確認を何度も繰り返します!!
 
最初のうちは調整に気を取られて、観察や確認をおろそかにしてしまいがち。調整前と後で変化があったかどうかをきっちり確認する習慣をつけましょうニコピンク音符
 

 

調整の時に大事なのは、脇を閉めて、刺激を入れたい方向に胸骨を向けることです気づき

 

 

  仙椎(仙骨)を通るたくさんの神経

今回新しく習うのは、仙椎の自他動操縦法です。

 

仙椎はたくさんの神経が通っている場所。

(左)仙骨を前面から見たところ、(中)仙骨を後面から見たところ、(右)椎弓を外して後面から見たところ。模型の黄色い部分が神経。

 

デリケートな部分なので、ちょこちょこ触らないように注意

 

 
骨盤の観察と合わせて、仙椎の観察ができるようにしましょう。
 
 
「からだのしくみ」の講義でも腸骨や坐骨の触り方を習ったので、自信をもって実技ができています。
大事なことは繰り返し習いますよルンルン
 

  仙椎の均整体操

自動操縦法(均整体操)による 仙椎 の調整です。

 
 

第1仙椎

余計なむくみが取れる

第1仙椎(S1)は 小腸兪 のある場所なので、小腸経 を張り出して、S1 に刺激が行くようにします。

 
第1仙椎 均整体操

 

仙椎の均整体操は、 刺激が届くように角度・張力をつけたら、5~6回呼吸をして、息を吸い切ったところで脱力します。 

 

第1、3~5 仙椎の均整体操は腰を落とすので、調子が良くない方、内臓の調子が良くない方はやらなくて大丈夫です。

 

 

第2仙椎

瘀血(おけつ。流れが悪く滞りがちな血液)の中枢

第2仙椎(S2)は 膀胱兪 のある場所なので、膀胱経 を張り出して、S2 に刺激が行くようにします。

 

第2仙椎 均整体操

 
 

第3、4、5仙椎

膝を曲げて、第3、4、5仙椎(S3S4S5)は  に刺激が行くようにします。

 

第3、4、5仙椎 均整体操

 

今回も、先生の誘導で均整体操を行って、自分のからだで体感します。

 

 

 

  第3、4、5仙椎の他動操縦法

第3、4、5仙椎は、他動操縦法も練習!

仙椎は、ソフトな刺激で調整しましょう。

 

 

仙骨は頭蓋骨と 相関関係 があります。

調整の前後で頭の形が変わるかどうかもしっかり確認OK

 

image

 

今回は、観察→設計→調整→確認 を繰り返しながら実技練習をしましたキラキラ

 

 

  頸椎の位置の特定方法

次回の自他動操縦法の講義では、頸椎と胸椎の調整を習います。

 

今回は、頸椎を一つずつ特定する方法を練習しておきます。

 

 
  • 第 2 頸椎:頭側から一番最初に棘突起が触れる
  • 第 4 頸椎:顎を上げた時に折れたところ
  • 第 7 頸椎:一つ下が第 1 胸椎。首を左右に動かしたときに動くのが頸椎。動かないのが胸椎

 

これが分かれば、

 

  • 第 3 頸椎:第 2 頸椎 と第 4 頸椎の間
  • 第 5、6 頸椎:第 4 頸椎と第 7 頸椎の間
と、他の頸椎が特定できます。指標があると分かりやすいですねルンルン

 

 

長谷川先生と次に会えるのは、2023年の予定です。

それまでにたくさん練習しましょうねウシシ

 

 

身体均整法学園 Facebook 身体均整法学園 Twitter 身体均整法学園 Instagram 

 

2022A 助講師 久留メロンパン

 

身体均整法学園は
受講生を募集中!!

資料請求
説明会
 
手技の奥義を体系的に学べる整体学校
 
全国にあるあなたのための身体均整院
 
☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)