背骨の正しい数え方(ランドマークと骨の位置)。 | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

今日(2015.04.13)から自他動操縦法の講義が始まりました‼️

担当講師は 田川 直樹 先生 ですニコニコ

{E79744AC-7D64-425F-9658-09A2361955CE:01}


今日の講義内容は、

⚫︎自他動操縦法とは何か?
⚫︎自他動操縦法における注意点。
⚫︎椎骨のランドマーク(指標)の確認。
⚫︎触診用語の確認(モーションパルペーションとスタティックパルペーションとは?)。
⚫︎椎骨(胸椎・腰椎)の触診。


でした‼️
本日も内容盛りだくさん‼️


ですから今日のブログは、
前半/後半2ページにわけてランドマーク」「椎骨(腰椎)の触診法」についてまとめていきます‼️‼️


まずはランドマークから確認していきましょうニコニコ
ランドマークは、骨を触るための指標のことです。
頚椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個あります。
どこに何番の椎骨があるか、
ランドマークを覚えておくと、触りたい椎骨を見つけるのが楽になります。)


胸椎3番 
『肩甲棘』がランドマークになります。
{D1E6FA8F-EC63-44B1-BEB7-A6ED5769D952:01}
左右の肩甲棘を結んだところに、胸椎3番があります。

{DC414DF2-15A6-4CB4-BE02-7CC25E5C30BB:01}



胸椎7番
『肩甲骨の下角』がランドマークになります。
{EA87D10C-BED8-4F71-A02D-A43BFA804E6A:01}
左右の肩甲骨の下角を結んだところに、7番があります。
(写真の模型の左肩甲骨は、だいぶズレてます。)


腰椎2番
左右の『第12肋骨の先端』を結んだところ。
{6B6B0418-0CDB-461E-AD78-34D50D20DC80:01}


腰椎4番
『腸骨稜の頂点』を結んだところ(ヤコビ線/Jacoby line)。
{95B76878-74B8-46D7-8278-FC59FF945D02:01}


頚椎7番
首の付け根の盛り上がっている骨。
{92644388-7464-4EE6-8EF5-39D57F5FD109:01}

首を左右に振ると、胸椎の1番と見分けがつきます。
{8BF7187B-FBF5-4E03-B535-1F3126D19BC8:01}
左右に振って動く骨=頚椎7番
左右に振って動かない骨=胸椎1番

「胸椎は肋骨と繋がっているので、首を動かしても動かないんですね。」


さりげなく理屈を説明して下さる田川先生。説明が丁寧でわかりやすいニコニコ


ランドマークを使って、
腰椎を数えてみました。
{9AAFBD7F-08AF-45D3-86E0-FB15B070C22E:01}
「ここが4番で、ここが3番で‥」
なかなか、触り分けるのは難しそうですね。

しかし練習しているうちに、
「あった! これか!!」
と学生さん達も少しずつ触れるようになってきました。

まだしっかり触れなくても、
繰り返し練習することで、よりクリアに触れるようになりますよ!



27B助講師の小室でしたニコニコ
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~