こんにちは! 胚培養士の大野です。

 

2025年5月18日、「第24回 日本不妊カウンセリング学会学術集会」にて、当院から発表させていただいた

『「健康しが」とKinoshita〜滋賀県における当院独自のプレコンセプションケアの取り組み〜』が優秀賞を受賞しました。

 

以下は、発表者である不妊カウンセラーからのレポートです。

 

 

【優秀賞のご報告】

プレコンセプションケアの地域連携が評価されました

 

当院は2017年開院当初より社会活動の一環として「AMH女性の日」セミナーを開催してきました。

その活動内容や継続した実績が身を結び、昨年滋賀県と連携した活動まで発展しました。

 

 

プレコンセプションケアとは?

 

将来の妊娠や出産に向け、今の健康と向き合う取り組みです。

当院では開院当初より「AMH女性の日」セミナーなどを通じて、若い世代が自分の体を知る機会を提供してきました。

 

滋賀県との連携・主な活動(2024年度)

  • 「AMH女性の日」セミナー:滋賀県内4市で開催(長浜・米原・彦根・近江八幡)
  • 女子サッカーチーム向け「女性アスリートと月経」セミナー
  • ブライダルカウンセラー向け「不妊症の基礎知識」セミナー
  •  短期大学での授業「大学生のためのプレコンセプションケア」

 

県の共創会議メンバーとして、行政主催の研修や交流会にも参加。

医師・看護師・培養士が講師として啓発活動に協力しています。

 

セミナー参加者の声

  • 「妊娠を望んでいなくても、自分の体を知る大切さが分かった」
  • 「月経トラブルを“普通”と思っていた」
  • 「性教育が不十分だったと気づいた」
  • 「データに基づいた話で説得力があった」

 

今後の課題と展望

「AMH」や「プレコンセプションケア」への認知はまだ高くありません。

不妊になる前からの予防と正しい知識の提供は、女性も男性も次世代の健康にもつながる大切な一歩です。

これからも、地域に根ざした情報発信とサポートを続け、プレコンセプションケアの輪を全国に広げていきます。