今週月曜日から七五三の撮影についていろいろ書いてきましたが、今日は最終日!
スムーズに撮影を進めるためのコツをお伝えしたいと思います
【パパ・ママはニコニコ笑顔で怒らない!】
七五三当日はお詣りのあとに会食があったり、写真館での撮影があったり時間が気になるもの。
神社での撮影中もお子さんがカメラの方を向かなかったりすると、焦ってつい怒りたくなってしまうかもしれません。
。。。が
ぜったい怒っちゃダメでーーす
パパ・ママが怒るとお子さんは余計に悲しくなって笑顔が出なくなってしまいます。
。。。と言う私も実は去年はるひの5歳の七五三では怒りましたが
言うこと聞かない上、最後ふざけて着物脱いでシャツ1枚になったからね~
お子さんが主役の七五三。
出来るだけ一緒に楽しく遊びながら撮影をして欲しいと思います!
【持って行くと便利なもの】
3歳さんは、長い1日の途中で疲れてしまうかもしれません。
そんなときあると便利なもの。
それはやっぱりお菓子
大好きなお菓子を1つお口に入れると、それだけで元気が出てくるものです
ただし、チョコレートは溶けるしクッキーはボロボロしちゃうので、グミやラムネなど手や着物が汚れないものがオススメです!
あと、結構みんな苦労するのが草履
1歩歩いては脱げ。。。また1歩歩いては脱げ。。。ずっとお母さんが脱げた草履を履かせるという
毎年よくある光景です
草履は集合写真のときだけで、あとは履きなれた靴かサンダルにしてしまうというのがいいかもしれません。
女の子は脱げても「かわいい草履をはく!」と頑張る子が結構いますが、男の子は(特に3歳さん)靴かサンダルにした方が無難かと思います。
うちは去年5歳だったけど最初から諦めいつも履いてる靴にしました!
【集合写真のとき、大人はキメ顔・カメラ目線で固まっておく!】
これ、今日の記事の中で一番言いたいです
集合写真を上手く撮るコツ・・・それは「大人は笑顔のままカメラ目線で固まっておく」
いつも撮影するときに大人の方にはそう伝えるんですが、何度か撮り直しをしていると「子どもがカメラの方を向かないからか?」と一生懸命お子さんをあやし始めます。
ちがうんです!
大人が前向いてないんです!
私はお子さんがいい表情でこちらを向いてくれる瞬間を一番に狙っています
何度かお子さんはいいタイミングがあるのに、そーゆーときに限って大人がカメラ見てない
残念すぎるー
ま、最悪はお父さんの顔をいけてるカットと合成したりするんですけどね。。。時間かかって面倒なんです~
なるだけそーゆーのをしないでいけるよう、ご協力お願いします
私も去年友だちのカメラマンに七五三撮ってもらったときは一生懸命前向いてました!
。。。微妙な笑顔でしたけどね
というわけで、今年七五三を撮影させていただくみなさん、どうぞよろしくお願いいたします