クラシックギターは、発明されてから、本体の形があまり変わっていないと思いますが、製造方法など、細かい点で色々な工夫・革新され、現在に至ます。音に関しては、だいぶ研究されたと思います。その中で、最近、流行っているのは「ダブルホール」です!

 従来のクラシックギターは、ワンホールで、弦の張り方は、弦をブリジの穴を通してから、弦の裏を通して、巻き返して弦に巻き付けて、固定します。したの写真は、従来のワンホールの弦の張り方の例です。image

 しかし、新しいダブルホールギターの弦の張り方は、弦を1個目の穴(従来の穴)を通した後、弦の裏を通して巻き返さないで、2個目の穴を通し、2個目の穴を通したところで、弦を固定します。 クラシックギターとの日々~あれこれ(ブログ) スーパーチップ

 ここで、ダブルホールによって、弦の張替が楽になるメリットだけに見えますが、実は弦の張り方の違いで、音に変化をもたらすのです。

 ご存知の通り、クラシックギターの音は、ほとんど表面板の振動から発しています。表面板は、弦に引っ張られて、張りが増し、振動しやすくなり、張りのあるクリアな音を出します。和太鼓の例をあげれば、わかりやすいと思います。大人の習いごととして、じわじわ人気!和太鼓の4つの魅力とは?【CaSy(カジー)】家事代行サービス     和太鼓は、丸い筒状の胴の上と下に牛革を貼られています。棒で皮を叩くと、大きな音が出ます。想像しやすいと思いますが、もし張られた皮が、弛んで、ゆるゆる、張りが全然ないならば、皮を叩いても太鼓らしい音が出ないと思います。ですから、皮を緩めないように沢山の鋲で、胴体に皮を打ちつけて固定します。

 クラシックギターの表面板は、太鼓に張られている皮を例え考えれば、表面板の張りのある方は、より音が出ることを分かって頂けたのではないでしょうか。故に、クラシックギターの職人さん達は、材料選びから、張り(腰)のある板を選べます。細く詰めた柾目、且つ横にトラ目を沢山走っている松板は、いい表面板の材料とされます。また、ギターできた後も、やはり表面板が張りのある状態は、音がより出ると私が考えます。ダブルホールは、その狙いと思います。というのは、ダブルホールは、弦の縛り方の違いによって、弦がサトルの下の表面板への押しつけ力が従来より大きくなり、表面板はより緊張状態を増し、よく振動し、クリアな音を出します。

 それでは、従来のワンホールと新しいダブルホールの違いを詳しく比較してみます。従来のワンホールの弦の縛り方は、ループ(巻き返し)によって弦が上に持ち上げられていて、角度が浅くになっています。(下図の赤い線を示す)imageサドルの後ろの斜めになっている部分の角度が急な方が弦をサドルに押さえつける力が強いわけですが、ワンホール構造だと、弦が自分で自分を持ち上げる構造になっています。一方、ダブルホール構造のクラシックギターを横から見るとこうなります。(下図の赤い線を示す) imageサドルを超えた弦は素直にブリッジへと刺さっています。上へ持ち上げる力もなければ角度を浅くする要因もありません。

これにより、弦の振動がよりダイレクトに表面版へと伝わり、クリアな音が出るといわれています。またダブルホールによって、表面板の張りがよくなったのは事実ですが、よく弦の張りも強くなったともいわれますが、それは、間違いだと私が思います。なぜなら、クラシックギターに張られた弦は、同じ弦であれば、縛り方によって、弦に対して引っ張る力が変わることがありません。もし引張力が変われば、弦の音程も変わります。このことは、弦を張替時よくわかります。弦を張る時、弦がどんどん巻かれて、引っ張り力はどんどん大きくなり、音程が上がっていきます。音高が同じだったら、弦の張力(引っ張る力)も同じ、ダブルホールにして、弦の張りが強くなった訳もないです。当然ですが、同じ音高の弦であっても、材質、太さ、作り方が違えば、弦の張りは、当然違います。それで、ローテンション、ノーマルテンション、ハイテンションの弦があります。また、弦の縛り方(ダブルホールなど)によって、表面板への押し込む力は、なぜ強くなったことを物理の力学で、下の模擬図で分析してみましょう。弦がサドルを通した後、下へ引っ張ります。ピンクのラインは、従来のワンホール場合の弦の位置で、青い線はダブルホール場合の弦の位置です。それぞれの弦の位置で、弦の引っ張り力を考えてみます。斜めの弦の引っ張り力は、真下への押し込む力と真横に引っ張る力に分解でき、弦の斜め下に引っ張る力は同じだとしても、下への角度の大きい方(青い色のダブルホールの場合)、弦が下への押し込む力はより大きいことが分かります。その代わりに、弦がブリジの下部分(弦を縛り付け箇所)を上へ引っ張る力も大きくなります。imageとなると、ブリッジ付近の表面板の捻りが大きくなり、表面板の全体がより緊張状態になります。よって、表面板はよりよく振動し、張りのあるクリアな音が出す訳です。前述の弦の張りが強く感じられたのは、弦ではなく、弦が張りの強くになった表面板と一体になって、指が弦の張り強くなったと感じ取ったかもしれませんね!

 以上の分析で、ダブルホールはギターの音に良いことをわかりましたが、これから買う新しいギターなら選べますが、お手持ちの古いギターは、ワンホールからもう1個の穴を開けってもらって、ダブルホールにするのは、ほぼ不可能だと思います。というのは、一度ブリッジを本体から外さないと、正確にもう一つの穴を開けるのが難しいと思います。そもそも、加工してくれるギター職人がいないと思いますからね!手持ちのワンホールギターをダブルホールギターの機能ができるようにするのは、もう一つの方法があります。それは、クリアトーンなどのチップを使うことです。具体的に言うと、普通のワンホールのギターが弦を張るとき、穴を通した後に、いつもの巻き返しないで、その先で弦止めチップ(クリアトーンなど)を使って、弦をチップに縛り付けます。(下図ののように)GGクリアトーンそうすることで、本文のテーマのダブルホールの機能が得られます。しかし、このようなチップを使って、ワンホールギターをダブルホールギターのように弦を張る時、くれぐれも気を付けて頂きたいのは、本文の宗旨のダブルホールのギターは、表面板への捻じれが大きくすることにより、表面板がより張りあって、振動しやすく、よりクリアな音を出すというメリットですが、捻りによって、表面板がより負担大きくなり、場合によっては、ブリッジが表面板から外れる可能性も大きくなります。このデメリットも念に入れ、総合的に考えたのがいいかもしれないですね!

最後に、 本文を書くあたり、クラシックギター情報ブログの「最高の一音を求めて」の関連文章を参考させって頂き、お礼申し上げます。と共に、そのブログ内容のリングを貼らせっていただきます。どうぞ、そちらもご参考をよろしくお願いします。