英国EU離脱で欧米支配層は反撃へ 3 | きなこのブログ

きなこのブログ

大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』

日本を明るい未来へ…

イギリスのEU離脱国民投票  あらわになったグローバリズムの曲がり角 
http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2016/06/post-223a.html

EU離脱派が勝利したイギリスの国民投票に対する非難がかまびすしい。

今度ばかりは日本のメディアだけでなく、おそらく世界中のマスコミが、イギリス国民の決定は、感情的で愚かだと批判を集中しているに違いない。

温度差はあっても、イギリスの国民投票の結果を歓迎するマスコミは世界中で皆無だろう。

ユーロ導入という実験の中で極端な貧窮状態に追いこまれたギリシャ国民の昨年7月の国民投票が一蹴されたくらいだから、金満国家であるイギリスの決定が厳しい批判に晒されるのは当然といえば当然だ。

EUの欠かせないパートナーで、離脱は経済規模の大きな縮小を招くというのに、離脱というイギリスの決定に対するEU側の対応はあまりにも迅速で冷淡なものだった。

10月まで待って離脱通告をするというイギリスの表明に対して、直ちに離脱の手続を取ることを求めた。

離婚を言い出したパートナーに対して即「出て行け」という配偶者のようである。

どうも本音には見えない。

狡猾なEU官僚が描いた恫喝のシナリオに見える。

世界中から非難を浴びせられ、確たる覚悟と見通しもなくなされてしまった今回の国民投票は、ギリシャに続き、失敗に終わる可能性が高いよう見える。

ギリシャに続き、イギリス離脱問題で見せつけられている現実は、要するにグローバルな世界では、一国の民主主義は否定されるということだ。

グローバリズム(超国家主義)と民主主義は両立しない。

EUが掲げる民主主義という価値は見せかけに過ぎないのだ。

肥大化し深化するグローバルな世界では、民主主義はせいぜいが各国国民に見せられる幻影に過ぎないということだ。

問題はEU側にある。

求められるのはEU側の反省とより緩やかな提携を目指す改革に見える。

そうした声は、EU危機にあっては押し流されていく。

いたずらに統合の深化を求め、各国の国民のEUへの不満を、強硬で傲慢な態度で押しつぶしていくだけでは、EUへの怨嗟と排外主義はますます鬱屈したエネルギーを高めていく。

危機と破局の深刻さは桁違いなものになる可能性を引き寄せている。

わが国では、EUは平和のための組織だという刷り込みが仕切りになされている。

マスコミを信じることにかけては、世界でも屈指の国民は騙されていく。

二度の世界大戦の破局をもたらしドイツをヨーロッパと和解させ、とくに独仏の協調の中でヨーロッパに戦争をもたらさないという平和への契機が働いていたことは否定しない。

しかし、それは一つの語り口に過ぎない。

そんな理想だけで国際社会が動くというのが、あまりにもナイーブに過ぎることくらいヨーロッパの歴史を全く知らない僕にも容易に理解できる。

マスコミが振りまくEU幻想は、東西冷戦という世界を破滅の際に押しやった歴史的背景を全く欠落させている。

EU(前身)はNATOを車の両輪として、その大半の時期が敵国であるソ連に対抗するための米国を盟主とする資本主義のための組織であったことを、ここまで無視するのは、記憶喪失であるか、悪質なプロパガンダと呼ぶのがふさわしい。

ソ連、社会主義という重しが取り除かれた後、EU(EC)は変質していく。

米国とは見かけと理念のありようが異なっているとはいえ、とめどない金融資本主義の暴走と版図の拡大という本質において、米国資本主義の暴走とEUの拡大深化に異なることはない。

確かにイラク戦争までは、EUには冷戦の圧倒的な勝者となった米国の暴走を押しとどめることが強く期待されていた。

しかし、現在から振り返れば、EUの栄光もここで尽きていた。

東欧諸国をEUに編入する過程は、EUの標榜する平和と民主主義という理念にとって、必然的なものではなかった。

ユーロの導入も必然性はなかった。

国家の財政政策も為替変動も機能しないユーロの導入と政治的な単一化(統合深化)は、国際金融資本がヨーロッパを支配するにはもってこいの効率のよい仕組みだ
(ギリシャのユーロ加入時に粉飾決算を指導したゴールドマン・サックスの社長出身者が、次のステージでは、欧州中央銀行の総裁としてギリシャ債務の取立役に収まる姿は、国家を翻弄して搾取する金融資本の姿を象徴している)。

EUが東欧諸国を編入するについては、その当時、すでに移民労働者が不安定をもたらすとする強力な反対意見が存在した。

「民主主義と法の支配」を拡大深化するという美名が、移民労働力の利用という資本の動機を押し隠す道具とされ、EUは膨張していった
(いまだ豊かな国であるイギリスへの毎年18万人に上るEU域内移民がもたらしている社会的・国家的な混乱は、離脱派の立場から現地の状況を報告する、めいろまのツゲッターが出色に見える。
グローバリズムの世界では、医療や教育、住宅をめぐるごく身近の問題も政治は解決できないのだ)。

ロシアとの深刻な危機と対立をもたらしたウクライナ問題も仕掛けたのはEUである。

ウクライナ問題の本質は、経済と軍事の両面におけるEUの膨張の帰結だろう。

イギリス国民のEU離脱の選択は、世界中の糾弾を浴びて、やはり失敗に終わる可能性が高いようにみえる。

しかし、米国大統領選挙に現れた想定外の展開も含め、グローバリズムが大きな曲がり角に立っていることは、もはや隠しようもない。

残念でたまらないのは、世界でまれなほどにマスコミに信頼を寄せる日本国民が、グローバリズムに対する警戒心を露ほども持っていないように見えることだ。

イメージ 1


1人で3万3000回…英で再投票求める署名に大規模不正
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201606/article_159.html

英国がEUから離脱すると米国1%金融詐欺師集団がこの世から根絶されます。(*''ω''*)
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201606/article_150.html


EUからの離脱を問う英国の国民投票で離脱派は勝ち、EUを米巨大資本に隷属させるTTIPが困難に
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201606270000/