中段を取り外し、壁紙を直し、やっと最終フェーズ!
可動棚の取り付けができます~
ちなみに完成品はこちら
ふふふー

可動棚用に準備したものはこちら↓

棚柱:4本
棚板:3枚
アンカー
アンカーというのは石膏ボードにもネジが打ち込める道具です。
これがないと下地がない石膏ボード部分にはネジが打てないのです。
取り付け前に壁に下地があるかチェックは大事です!
↓下地チェックはこういうのを使っています
![]() | シンワ測定 下地探し どこ太 Smart マグネット付 35mm 78592 1,782円 Amazon |
我が家の押し入れは奥側には下地ありましたが、手前側にはありませんでした..
↓私が使ったアンカーはこちら
![]() | YAMASHIN ボードアンカー G4 25本 G4-25 597円 Amazon |
これは下穴が不要で、ドライバーで回し入れるだけで良いのでとても便利~
工具がない私にはありがたい♪
まずは奥側の棚柱を取り付けます
4カ所に取り付けるのですが、上下の位置、対面の位置を揃えるのが難しいところです....
...が!木工教室の先生にコツを教えてもらいました♪
このように余っている木材を当てて定規替わりとすれば
簡単に同じ位置を出すことができます!
※これは奥行を合わせている時の写真
上下の位置、対面の位置と、このコツを使ってマーキングしました。
(あ、壁紙修復の汚さがばれる!笑)
理想の配置にくるように木材の長さは整えないといけませんが、
今回はこの細身の木材と棚板があったので、それを使って位置を決めました。
とっても楽ちんです♪
奥側の棚柱を取り付けます
手前側は、マーキングしたところにアンカーを取り付け下地の準備
この上からネジで取り付けます
この調子で反対側も取り付け~
良い感じに取り付けできました!
(※写真は傾いているけれど、対面も奥行きもズレなしです)
棚受け爪を取り付け、棚板を乗せたら完成です~!!!!
全体像はこんな感じ♪
おぉぉぉーーー理想通りの棚になりました!
あとは入っていた掃除道具や買い置きを戻せば......
完成~~~~~!!!!!
わーーーーとてもスッキリしました!
↓ちなみにビフォーはこれ
明らかに中段が邪魔してて、物が取りにくそうですね。。。
しかーーーーし!!!!!!
中段がなくなったことにより、縦の空間があいてモノが取り出しやすい!!!
よく使うものは少しでもストレスなく使いたいので、すごく嬉しいです
日常の中でちょっとした「取りにくい」「使いにくい」を改善していくのは良い事だな~
ひさしぶりに頑張ったDIYでした
ランキングに参加しています