こんにちわ!

思春期子育て★

英語コーチ

木村 かおりです。

初めましての方はこちら ★

【宿題はやらなければいけないのですか?】

① 宿題は学校と生徒とのお約束です。はっきり言って宿題は勉強にはなりません。

(あくまでも私の考えです。)

小学校1年生~3年生までは、毎日のお家での学習習慣をつけさせるためです。

 

高学年(小5~6年生)は自主勉強としてノートに2ページ以上どの教科でもいいので

やってくる。(これは中学生に向けての自主学習の前振りみたいなもの)

 

宿題は低学年までは、お母さんと一緒に楽しみながらやれるのが一番です。

 

しかし実際 わからなくなると、気分を損ねたりして、結局泣いて怒ってやりません。あせる

 

まずは、できるところは自分でやらせて、できないところを要点を一緒に考えながら

 

やってみてください。(気分を損ねないようにするのがコツです。)目

 

 

② 高学年になってくると、できるお子様は 簡単な計算や漢字が○○ページも

やらなければならないので、はっきり言って めんどくさいし、時間の無駄!と思っている子が大半です。たしかに全員のレベルにはあわせられないので、

ほとんどが基本の問題や漢字 (誰にでもできる問題)です。

 

 私も小学校や中学生の頃、宿題は大嫌いでした。めんどくさかったからです。ダウン

 

しかし宿題は学校との約束です。

約束を守れない人は大人になっても信用されません

 

といって やってくれれば、こんな質問は来ませんよね。

 

ならば、この宿題をやる時間を意味あるものにするために

 

宿題に目標をつくる。

例えば・・・・計算問題の場合 ○○分以内に全問正解する。(計算問題が得意な子)

       漢字の書き取りの場合 ○○分以内に1ページ 読める字で(書き取りが嫌い)

 

自分のいつも意識せずに素通りしていてできなかったことを、意識してやってみる。

ポイントは ダラダラとせずに5分~8分位と時間を区切ってやることです。

 

【達成感を感じる事。】

ができるように、最後にお母さんの声掛けが必要です。

「えっ。もうやっちゃたの?最近できるようになってきたね。」

ここで、お子様のドヤ顔をしっかり確認してびっくり その結果を承認してください。

 

これで、宿題をやれば、できた!気分がいい!

と感じたら、明日から自分からやるようになります。

 

 

コーチングメニューはこちら 

英語コーチメニューはこちら 

 

まずは、無料セッションのお問い合わせはこちら 

Facebook お友達申請大歓迎です。★

 

銀座コーチングスクール認定講師

元中学・高校英語教諭

ECCジュニア英語・英会話講師

                                  木村 かおり