5月の暑い日、夏の織り絵羽紬を着用してみました。
絵羽柄は、染めではなく、織りです。
↑透ける素材なので、袖口の辺りや裾の辺りが透けているのがわかると思います。
でも、5月であることを考慮して、スケスケにならないように、焦げ茶の襦袢を着ているので、襦袢は透けていません↓
↑着物が濃い色なので、帯は、涼し気に感じるような色柄のものを選びました。
↓半衿は普通の塩瀬、帯揚げは絽縮緬、帯締めは奈良組、と、夏冬混じっています。
↑帯は、透け感のある生地の九寸名古屋帯。芯が入っているので、さほど涼しい帯ではないのです。
ですが、私は、帯の上部を開けて巻くので、そこから蒸気が逃げてくれて、蒸れずに爽快。
この帯の結び方をすれば、帯周りの暑さはずいぶん楽になりますよ!もちろん圧迫感もないので、暑さだけでなく、着心地も楽なんです。(この結び方は、補整着付けアドバイスの個人レッスンでご希望の方には教えていますよ〜)
着物は暑い時期が鬼門ですよね。
でも、なんとかして、涼しく着られる知恵を総動員して、これからも着ていきますよ〜
8月までの予定はこちらをどうぞ→→予約可能日