●ツバメの柄かどうか迷った帯
赤坂福田屋さんで頂いた帯を、ぜひとも福田屋さんにお見せしたくて、先日着用しました。
で、この帯、てっきり、ツバメの帯だと思ってたんです。
「ツバメの帯だとしたら、初夏だよな〜」と思いながら、ネットでツバメの柄を調べてみました。
↓すると、ツバメの柄は、尾に特徴があり、必ず、2本に別れて描かれています↓
でも、ワタクシの帯の燕は、尾が短く、2本に分かれていないんです。しかも、脚が長いし。
なので、どうやら、燕ではなさそう!ワタクシの勝手な思い込みだったようです。
しかし、結局、この鳥がなんの鳥なのかは、分からず(笑)
でもまあ、燕じゃないということはわかったので、堂々と、着用することができました(笑)
どなたかこの鳥のことをご存じの方は教えてください〜
では、コーディネートを紹介します↓
着物は夏の初め紬。帯は塩瀬の染帯。秋っぽく、帯締めと帯揚げに紫を足しました。
決めた順番と理由はこちら↓
- まず着物
- 帯には具象柄を・・・着物が抽象柄なので。
- 帯締めは多色を・・・着物が単彩なので。
- 帯揚げは無地を・・・着物が柄物なので。
着姿
なんだか、後ろすがた、かっこいい!はからずも、着物の柄と帯の柄が妙に合ってる!(笑)いい帯です!
関連記事→9月に夏着物を着るコツ
そして、自分に似合うもの似合うコーデを理論的に知りたい方は、どうぞ、パーソナル診断を受けに来てくださいね。顔タイプを中心に、体格、性格、ライフスタイルも踏まえてアドバイスするので、納得感が違いますよ。
関連記事→個人レッスン予約可能日