お着物とお洋服の大きな違いは、その場で、
ご納品出来るか出来ないかだと思います。
もちろん、お値段の高い所も、お洋服と大きく違う所ですが
(いや、お洋服や宝石だって結構お高い物もあります)、
ご購入いただいても、その場で、手渡すと言うわけにはいきません。
それだけに、出来上がってきたときに、思いがこもるような気がします。
もっとも、当店でも、その場でお手渡しできないが故に、
色々困ることもあります。
例えば、こんな色だったかしらとか、
あの時と感じが違うなどです。
だからと言って、お受け取りいただけないお客様はおられませんが、
すぐその時、お渡し出来ないのは、なかなか大変です。
そこに、お客様との信頼関係が無ければ、成り立たない商売です。
その中でも、当店が、大変こだわっているのは、柄合わせです。
着物の形に仮仕立てしている着物(仮絵羽してある着物)は、まだ良いのですが、
反物状になっているお着物を着物の状態にしてお着せして(着装と言います)
ご購入いただいた場合です。
本来、お着物にお仕立てする場合、
お着物には、おくみという部品とかけ衿、地衿と言う部品を、
一反の巾を半分にして作ります。この場合は、お顔のそばに薄い色の方をもってきておりますが、濃い色を衿に持ってくる場合もあります。
しかし、実際にお気に召すかどうかご購入時にお着せするときに、
反物を切ってお着せするわけにいきませんから、
反物一反の幅を衿と身頃に見立ててお着せします。
反物の柄付けが特に左右に違いが無い場合には、問題はありませんが、
左右で大きく柄の違いがある場合、
どちら側を衿にするのか、
背中でどのように柄を合わせるのか、
袖口側にはどの柄を持ってくるのかによって、
着物は全く違って見えるのです。この場合は、背中心に薄色を合わせていますので、脇に濃い色が来て、すっきり見える効果もあります。
また、袖口に薄色が来ますので手の動きが映えると思います。
私たちは、どの様にしてお着せしたのかを、しっかり覚えていて、
そのように仕立てなくてはなりません。
それを、きちんとする事によって、
あの時と感じが違うと言うことがなくなるのです。
実は、私たちは、皆様がお帰りなった後、夜、どんな風にお着せしたかを復習しているのです。
でも、最近は、スマホですぐ写真が撮れますので、便利になりました。
とは申しましても、細かいところまできちんと打ち合わせをさせて頂く事が、
何より大切ですし、そこがまた、着物を誂える醍醐味だと思います。
着物には、その着物を購入された方の、色々な思いが宿っていると言うことを、私たちは大切にしたいと思っております。
お着物のご相談は、きもの蔵人みやもとまで