最近の紬コーデをアップ致します。
今年は2月3月がわりと寒い日も多く
真綿の紬がほっこりで良い感じでした!
紅花染の縞着物に御殿鞠と糸巻きの
帯でコーデしました。
粋な感じの太い縞柄ですが、帯の模様が
シックながらも可愛い古典柄でちょっと
レトロな雰囲気にもなりました~♪
小物は赤で揃えて合わせて、絞りが入った
赤の帯揚にグリーンのトンボ玉にしました!
グリーンのトンボ玉は祖母の形見分けで
シンプルでコーデのポイントに
こちらは格子の紬に漢方染めの絞りが
された水色ベースのお着物です
紫織庵さんの更紗染帯でコーデ
半衿は赤茶系で帯揚をドット絞りの紫、
小田巻帯〆を帯留風に結んで水玉
合わせにしました~(^_-)b
こちらの着物は私が20代初め頃に
とっても気に入って仕立てて頂きました
お気に入りのお品で約30年は着ている
んです帯を変えてずっと着ていて
今でも大好きな着物!
襦袢もチラリこれも実は長年着てい
ます。今は少なくなった小紋柄の襦袢で
いろいろな簪柄が可愛いですよね~
長く大事に着たいと思うものばかりです!
最後は郡上紬に琉球紅型の帯でコーデ。
着物は紺地に茶等が入ったボーダー
格子柄で、母からのお譲りの着物です。
今回は青が効いた柄の玉那覇有公さん
の帯であわせてました。
半衿は地紋の水色でカラシ黄色の帯揚、
帯〆も青系にしてきりりと
半衿と帯〆を濃淡で青系にしたので
帯揚の黄色がポイントで効いてます
上目に効き色を使うと足長効果があるので
おススメですよ(*^-^*)
この日紅型の帯を合わせたのはちょうど
お土産に紅型のハンカチを戴きましたの
で考えました~

そして3月でもまだまだ活躍している
防寒草履の色目がピッタリでした
