早すぎた商品…それは
世の中にはあまりにも画期的過ぎて
売れなかった商品…
もしあと数年、発売が遅れていれば
爆発的なヒットを飛ばし
その分野ではNo.1になっていたであろうモノたち…
今回も富士通のPC FMV-TEO
http://azby.fmworld.net/usage/vfami2/065/index.html?mail=MHHL71013034532490
廃番になっているのでしょう
楽天やアマには画像すらありません
メーカーホームページに載ってるだけ
仕様はこちら
発売時期は2007~8年
OSはVista
これの特徴は
限りなくPCに近いブルーレイレコーダー
なんだか村上龍の
限りなく透明に近いブルーに近くなりましたが![]()
要はHDMI付のTV画面さえあれば
レコーダーになるという代物、特化した家電
これだけなら単なるレコーダーで
いいだろうと思うでしょう
だが、しかし![]()
当時としてはかなりの高スペックを内包してまして
よく考えてください2008年というと
まだDVD全盛でブルーレイとHD-DVDの規格争いが
やっと終結した時代です
今ではHDD増設は当たり前ですが
こちらはPCですから、増設なんて当たり前
今でこそTV単体で動画が見れたり
ネットを接続してあれやこれができますが
むろんPCですから視聴は当然の仕様
今でこそ無線LAN搭載したモデルが出始めて
スマホとの連携ができたり
ホームネットワークが可能になり始めましたが
もちろんPCですし、そうゆうことを想定した使い方もOK
今でこそさくさく動作なレコーダーも
昔は動きが鈍く反応が悪く(特に東芝)
ましてやキーボード対応ができるようになったのも
つい最近のお話ですが
だってPCだもん、できた当たり前さ![]()
流石に編集機能、起動においては
レコーダーの方が使い勝手がイイのは
どうしようもない
というように近年のモデルで
やっと成熟したレコーダーの仕様を
すでに2008年の時点でやってのけた
富士通の先見の目はスゴイのです
では何故売れなかったのか?
それは時代と戦略が悪かったと推察する
色々な分岐点となるのが
地デジ化の移行なんですが
東北を除き2011年に完全移行した
国民はその前にTVを買い替えて
いわゆる地デジ特需があった
ただもう一つの選択肢として
TV一体型PCで地デジ対応する方法
XPからVistaへの買い替えを期に
1台3役をこなせる(PC,TV,REC)への需要が高まり
当時は売れに売れたんじゃないかと思います
というわけでちゃんとしたPCがいいだろうと
消費者はTV一体型を選択したのでした
また前述のメディア規格戦争で
BDが勝利した要因としては
価格が10万を切ったのが大きい
ちなみに今メーカー直販 の値段が10万~
※部品が無い為、現在購入不可能
とすれば、もしTVが揃ってて
PCもXPでイイやという人
もしくはVistaに買い替えた人ならば
そりゃ安いレコーダーに行くわな…
それに多分、当時の一体型PCのTV機能は
ものすごくエラーで出たり使い勝手が悪いので
敬遠した人もいるのではないだろうか
(かくいう私もPCのTV機能の酷さにうんざりしてる…)
そして富士通の最大に失策は
その戦略の不味さ
なぜ、これをレコーダー売り場に
陳列させなかったのだろう?
家電屋で実機は見た事はなく
ましてやレコーダー売り場では全く気配なし
これPC売り場に置いたところで売れるだろうか、否
売れるわけがない
もし、これがレコーダー売り場にあったなら
PCを使用しているユーザーは
「HDDの増設できるじゃん」と購入に傾いた算段が高い
売り場スタッフもそうゆう選択肢もあると
お客に勧めたかもしれない
ネットDeダビングなど細かく使いたい
レコーダーのヘビーユーザーなら
むしろこちらに乗り換えたかもしれない
ソニー、パナ、東芝、シャープに並ぶ
5大勢力の一角となる未来があったかも
販売方法をうまくやれば
ヒットに至ったかもしれない
非常に残念なレコーダーだったのだ
…
つまり今のレコーダーが
PCに近づいたという結論になるのね(笑)