YAMAHA CS-100 | プロト・カルチャー

プロト・カルチャー

ROUAGEベストより マクロスからではない

先日に引き続き

同じくYAMAHAのコンプレッサー


『CS-100』


プロtoカルチャー


左上  LEVEL 右上 ATTACK

左下  SUSTAIN 右下 TONE



LEDは青色に改造しております

CO-100の方も青に改造予定



こちらもCO-100同様のコンプレッサーですが

わざわざ表記にSUSTAINERが記載されています



でもコントロール系は同様です

…謎です



よっぽどCO-100の評価が酷くて

これを発売したのでしょうか…



さて肝心のサウンドなんですが

CO-100に比べ癖が無く優等生です



かといってBOSSのCS-3ほど

原音忠実系でなくもない



まずはベース

程良く音が持ち上がります



SUSとTONEを上げていけばノイズは増えます

CO-100よりかノイズが大きいかと

(確かVGCとかいう方式だかららしい)



SUS上げていっても音量の差はほとんど出ません

全開にすれば、さすがに圧縮感は出ますが

つーかコモる感はします



設定を全て5にすれば原音系ですが

それ以外のツマミをあれこれすると

そこそこ音は変わります



特にTONEとATTACKのパラメータの組合せを

色々試すと、面白い音になってきます



ソロパートで使っても常時ONでも

どちらでもイケます



次はギターですが

これもクリーントーンのみで評価



こちらも設定オール5だと

癖も無く、原音に近い感じです



ベース同様TONEとATTACKを弄ると

おもしろいニュアンスが出せます



SUSは5以上、上げると圧縮感がハッキリとする

個人的には5以上は上げない方が好みです



しかし、クリーントーンでコンプかますと

アンプ直の音より高音のピークが削られ

いい感じの柔らかい音になるんでイイです



どことなくハコ物を弾いている感じがするので

RECやコーラス無しのコードストロークでは

かなり重宝しそうです



評価:ギターなら★★★半月

    ベースなら★★★




こちらはどちらかといえばギター用ですね

さしずめCO-100はベース用といった所か




プロtoカルチャー


どうせなので意味無く繋げてみた