今回のテーマは、占い師と鑑定士の違いです。
占い師と鑑定士の違い、よく聞かれるし、よく言われるんです。

「九星気学って占いですよね?」って言って爆  笑スター

 

占い師と鑑定士の違いはなに!?


占いというのは裏の成り立ちを読んでいく、裏成り(うらなり)から来ているもの。
そして九星気学も裏の成り立ちを読んでいくので、「占いっちゃ占いだよね」と思うこともあるのですが・・・

私は、九星気学はきちんとした学問だと思っています。
なぜなら、きちんとした歴史があって法則があって、その法則を元に紐解かれている根拠があるからです。

 



九星気学は、ずっと昔から日本でも使われていました本
陰陽五行の学校もあってきちんとした学びだったのです。
わりと上流階級と言われる人達が学校に入って、九星気学をあつかっていたのです。

これが時代と共に、あまりにも的中率が高すぎるというところから排除されたりした経緯があるのですが、ずっと残って伝えられていっている中の1つが九星気学風水というものなのです。

なので、占いで言う「当たる・当たらない」の世界と一緒ではないのですよねウインク
九星気学風水を使った鑑定士さんは、きちんとした法則に伴ってデータを分析→相手のお悩みを具体的に解決して解消させていく人なのです。
 

見えない世界も数値化され始めている


「気」という見えない世界でも、数値化され始めてきているじゃないですか。
こういう見えないけれども必ずそこにあるもの、これを可視化して分析してちゃんとデータ化しているのが学問なのですよ。


最近はもう、「気」と言われているものもきちんと周波数で読みといていくことができますからね。
もはや、科学や物理の世界に入っていくのではないかと思います目




だからこそ、私は自分のことを占い師とは言いません。
もちろん、占い師は当たる・当たらないの世界観ではないことは分かっているのですが、皆のイメージってあるじゃないですか。
例えば、「生年月日」というだけで「占い師ですか?」みたいな…爆  笑

本来占い師というのは生年月日を使わずとも、タロット占いを使って未来を予測したりすることができるわけですよ。
ですが、この九星気学風水は生年月日というものにはめ込まれたデータを分析して1人1人に対応していくので、ちょっと違ってくるんですよね。

だから鑑定士と占い師の決定的な違いは何かと言われると明確に「これです!」と言うことは非常に難しいのですが…アセアセ
例えば、私が始めた鑑定士養成講座を占い師養成講座と名前をしなかったのも、九星気学風水は学問であり、膨大なデータや法則の元に成り立っているからなのです。

なんかややこしいですよね…アセアセ
私もややこしいなと思うのですが…アセアセ

事細かくその方の性質を予測して未来を知ることができるので、どうすることが最善の策なのかということを、データを元に最大限に生かす方法はやっぱり鑑定の中に入ってきます。
だからこそ、きちんと学んでその手法を使って人のお役に立っていく、そういう人達が沢山増えてほしいなと思うので鑑定士という言葉をやっぱり私は使っています。

 


 

まとめ


私も九星気学を始めた頃は、九星気学風水は年配の人がやるイメージだったし、占いは当たる・当たらないというイメージでした。
こういうイメージをちょっと払拭したいなというところですね。
なんか、私が最初の頃に言われていたことを払拭したいなという思いもあるのです。

なんだか、私の思いを記事にしてしまった感じになってしまいましたが、1人でも多くなってほしいなと思います照れラブラブ
これからの時代って、時代に変動が起こっているからこそ、そういう人の力というのは必要になってくると思うのですよね。

先ほどお伝えしたように、占い師というのは未来を予測していくから、結構特殊能力がいるのかなと思ってしまうじゃないですか。
でも鑑定士なら知識があればできるグッ
そこに自分自身の個性や経験やものがプラスされていくので、勉強することによって誰でもなることができるのですびっくりマーク


占い士と鑑定士の違いをお伝えしてみました。