こんにちは、
心理カウンセラーでモンテッソーリ教師の
あさよです。

自己紹介はこちら!
 

4月になりましたね!


新年度は、何か新しいことを
始めてみたい気持ちになりますよね。


そこで!
オンラインモンテッソーリ教室の
月1回のオンライン勉強会で、

\基礎~実践まで学べる!/
モンテッソーリ教育勉強会


を開催することに決定しました!

1年間、教室をご利用いただくことで、
モンテッソーリ教育について、
基礎から実践まで、しっかり学ぶことができますよ!



★1年間の予定は下記のとおりです。

5月:第1回目:モンテッソーリ教育基礎①
・モンテッソーリ教育とは?
・モンテッソーリ教育の2大重要キーワード:敏感期と集中現象
・6つの敏感期の内容とそれぞれの敏感期が訪れる時期
・モンテッソーリ教育の構成と0~6歳の親の役割


6月:第2回目:モンテッソーリ教育基礎②
・モンテッソーリの三角形
・子どもは遊びよりお仕事を好みます
・正常化と全人格的成長
・2つのタイプの逸脱発達
・子どもの逸脱を引き起こす代表的な5つのケース
・子どもが正常化する4つのステップ
 

7月:第3回目:モンテッソーリ教育基礎③
・秩序の敏感期とは?
・「運動のメカニズム」から見る子どもの脳の発達
・イヤイヤ期はこの時期の子どもの特徴を知らない大人が原因
・秩序の敏感期の子どもを理解する大切なポイント 

9月:第4回目:モンテッソーリ教育実践①「日常生活の練習」
・ 日常生活の練習とは?
・日常生活の練習の5分野
・日常生活の練習のお仕事紹介
・日常生活の練習のお仕事を準備する際の注意事項 



10月:第5回目:モンテッソーリ教育実践②「人的環境」
・モンテッソーリ教師の12の心得
・子どもと接する大人の心得12か条
・子どもの自己肯定感を下げる大人のタブー 


11月:第6回目:モンテッソーリ教育実践③「感覚教育」
・感覚の敏感期とは?
・感覚教具の3つの操作方法
・触覚の感覚教具の紹介
・感覚の敏感期に応えるおうちでできるお仕事


12月:第7回目:モンテッソーリ教育実践④算数教育
・数の敏感期と算数教育とは?
・知的教育分野の土台となる日常生活の練習
・数の敏感期に応えるおうちでできるお仕事
・数量概念の基本練習



1月:第8回目:モンテッソーリ教育実践⑤「言語教育」
・言語の敏感期とは?
・話し言葉の活動、書きことばの活動
・言語の敏感期に応えるおうちでできるお仕事
(実物あわせ(実物と絵)、絵カードあわせ、小さい本)

 

 2月:第9回目:モンテッソーリ教育実践⑥「文化教育」
・文化の敏感期、文化教育とは?
・文化教育の系統性
・文化の敏感期に応えるおうちでできるお仕事
(地球儀・世界地図、日本地図パズル、国旗と世界地図)


3月:第10回目:「モンテッソーリ教育で育つ子どもの姿」
・モンテッソーリ教育で育つ子どもの姿
・モンテッソーリ教育を幼児期に受けた子どもの共通項
・自立的な子どもに育つモンテッソーリ教育の構造
・一生涯学び続ける子どもに育つには?
・おうちをモンテッソーリ教育の時間にする

※4・8月はお子様向けオンラインレッスンのため
オンライン勉強会の開催はありません。

 

いかがですか?

かなり盛りだくさんなカリキュラムでしょ?

なお、勉強会の録画は開催日から1か月以内となります。

★過去の勉強会の録画も販売しています!

 

EQ×IQオンラインモンテッソーリ教室は

\初月無料/

なので、ぜひお気軽にご参加くださいね!
教室の詳細およびご入会は、下記よりご覧くださいね。
↓↓↓

https://ouchi-monte.com/onlinelesson/
 

 


 

◆LINEのご登録で!

 3大プレゼントを差し上げています!◆
 


子どもの”EQ””IQ”を同時に高める!
魔法の子育て3ステップ≪3大プレゼント付き≫

https://autosns.me/cp/phgliDcmaU


下記、Lineより、プレゼントをお受け取りください。

↓ ↓ ↓

友だち追加