私立保育園協会保育士研修会で共感、感動、実りある時間感謝の感想が届きました | 「健やかな心を持つと、身体も、そして人生すべてが豊かになる」

「健やかな心を持つと、身体も、そして人生すべてが豊かになる」

「健やかな心を持つと、身体も、そして人生すべてが豊かになる」。女性と子どもの幸せを願い23年。講演会国内外述べ5万人以上。3児の母。いつどんな状況でも生き生きと笑顔で過ごす女性を応援しますHP http://egao-shiho.com/

年末いかがお過ごしでしょうか?

私はといえば、毎年恒例の20キロのもち米を餅つきして、

これからおせちを作り、

新年を迎える準備をととのえています。

 

今年度、コロナ禍でありながらも

講演会・教室を通して、'笑顔で生きる"ことの

大切さ、そして「身体を動かす大切さ」

をお伝えできましたこと心より

感謝申し上げます。

 

皆様にとって幸多き年になりますことを

心から願っています

 

 

 

私にできることは誰かのチカラになる

 

共感の嵐と感動、笑顔溢れる講演会

 上田市私立保育園協会 講演会✨

演題 【職場のチームマネジメントに

活かす笑顔のコミュニケーション】登壇させていただきました。

 

 11月

 

6月

 

 

 職場の悩みありませんか

かつて、私も幼稚園教諭でした。

 

 

だからこそ、わかります。

 

 

 

狭い人間関係でのつまずき

上司からの愛のムチを愛と

受け止められずに何回

悔しくて泣いたり葛藤してきたことか。

 

 

 

肩書きをとった時のあなたの

生き方が問われています

 

園児は見て、感じています

あなた自身の生き方を!

 

 

 

保育士という肩書きのない自分は

好きですか?

 

 

 

 

自分の心がととのうことは

実は、

 

同僚性を持ち円滑に仕事をしていく

上で最も大切なことです

 

 

人生に無駄な経験は

一つもないのです

 

職場、家族の中での私ではなく

一人の女性として、どのように

生きたいか?

 

何を大切に過ごしたいですか?

 

 

 

 

 

人生の豊かさとは 

比較しない人生を歩むこと! 

物質的には、とても豊かになりました

 

しかし、何か大切なものが。時代の

流れとともに、忘れ去られていませんか

 

 

あなたが笑顔ライフになることが

何よりも大切

 

 

あなたの人生はあなたのものだから

 

 

 

そして、

残された命の時間を、

あなたはニコニコ過ごしますか?

それともイライラ過ごしたいですか?

 

 

 

 

まさに!!

残りの命の時間を使って

伝えてゆきたい!

 

 

あなたが、今、どんな肩書きが

あろうとも

 

 

 

一人の女性として、男性として

本当に大切な"心のゆたかさ"を

取り戻してほしいから。。

 

 

 

そして、あなた自身が

笑顔ライフを送ることこそが

 

 

 

未来を担う子どもたちへの

最高のプレゼントなのです✨

 

 

過去は変えられない

しかし

 

今日この瞬間から

変わる勇気を持った時

人は、人として輝きだすのです!

 

 

いつ、どんな時にも、

未来を生きる子どもたちに

あなたの、生きる姿 を通して

 

人生って楽しそうだ!

夢が持てる!

大人になるって楽しそう!

 

 

 

あなた自身が歩くパワースポットとなり

笑顔のチカラを次世代へ

繋いで欲しいと

願っています✨

 

 

 

 

私は、何よりも出会ったみなさまが

喜びに満ち溢れ、そして

自分らしく生きてゆくきっかけに

なっていただけることが

何にもかえがたい幸せに繋がって

います✨

 

 

 

これからも、

残りの人生をかけて

全力で'笑顔のチカラ"

伝え続けていきます

 

 

各園の先生からの感想の声が

たくさん頂戴しましたので

紹介させていただきます💌

🌹保育をする際は子供を褒める認めることを心がけているけれど自分に対してはしていなかったなと感じました。今回の研修を受けて笑顔で保育を行う事は大切なことだと改めて思いました。

 

 

🌹仕事で追い込まれてしまったりうまくいかないことがあったりするとどうしても感情が良い表情に出てしまうことがあり、それが子供たちにも伝わってしまっていたと思うと良くなかったなと反省しました。そんな時こそまずは自分自身の心と体の状態を整えて笑顔でいることで子供たちとより良い関係を築いていけると思いました。

 

 

🌹保育をする際は子供を褒める認めることを心がけているけれど自分に対してはしていなかったなと感じました。仕事で追い込まれてしまったりうまくいかないことがあったりするとどうしても感情が表情に出てしまうことがあり、それが子供たちにも伝わってしまっていたと思うと良くなかったなと反省しました。そんな時こそまずは自分自身の心と体の状態を整えて笑顔で入ることで子供たちとより良い関係を築いていけると思いました

 

 

🌹自分自身の生活や状態を整える事はとても大事なことだと感じました。確かに自分の心や体がちゃんとしていない時はついイライラしてしまったり人に対して嫌なイメージばかり持ってしまうのでまず自分の生活思いをもっと大切にしたいと感じました。研修の中でのワークがあたたかい気持ちになったので職場の中でも笑いあえる環境を作っていきたいです。

 

 

🌹気持ちに余裕を持って佐藤先生のような素敵な笑顔笑う習慣を身に付けて子供たちと関わっていきたいと思います。

 

 

 

 

🌹笑顔でいるためにはまず自分の状態を良くすることが大切と言うことがわかりました。マイナスをプラスに変える考え方とても素敵だなと感じ

普段から思考プラスに変える考え方に変え行動に移し習慣化することで明るい自分でいられるようにしていきたいと思いました。

 

 

 

🌹実体験に基づく事例でしたのでとても共感できました。そして感動しました。お話が終わった後は"頑張れ"と先生にそっと背中を押していただいたような温かい気持ちになりました。自分の行動を振り返るよう良いきっかけになりました。

 

 

🌹日常のちょっとしたことから笑を意識して取り入れていきたいと思います。先生の雰囲気笑顔にすーっと引き寄せられてとても素敵な時間を過ごさせていただくことができました。

 

 

🌹これからの保育に活かしていきたいと思います。姿勢を良くする方法や肩こりの解消法もすぐに実践できることを教えていただいたので普段の生活や保育に取り入れていきたいと思います。

 

 

 

🌹実践しながら笑顔を取り入れることの大切さを学ばせていただいたのでしっかりと笑顔も取り入れてやっていきたいです。

 

 

🌹職場で子供に対して様々な感情を抱いてしまったり自分の内面で直したいことが多く落ち込むことがありましたが、何事も自分の捉え方見え方次第で変えられると分かりました。

 

 

🌹自分にも相手にとってもプラスの感情が多くなるよう行動に移していきたいです。

 

 

🌹姿勢の気になる子が多くいますが見分けるための方法や強制が期待される体操ご指導いただき実践していきたいと感じました。

 

 

 

🌹心と体の密接な関係を知り、心も体も整うように自分にも相手にも関わっていきたいと感じました。

 

 

🌹まずは自分のマイナス面もプラスに考えられるような習慣をつけていきたいです。

 

 

 

🌹保育者の心と体の状態が子供や保育に影響及ぼしてくるので笑顔の力職場の関係性を良くするために自分の状態を整え見え方捉え方を書いていき行動にうつしたい移したことを習慣化していきたいと思いました。

 

 

 

🌹毎日子供たちと関わるなかで忙しさや疲れが顔に出てあまり笑顔がなかったなと自分を振り返るきっかけになりました。マイナスメモ捉え方次第でプラスになると言うお話を聞いて自分の考え方を改め明るく楽しい気持ちで過ごせるよう心がけていきたいと思います。

 

 

🌹自分へのスイッチの入れ方についてや同僚性についてまた自分の人生を見直すことが保育を見直すことにつながると聞き自分自身の事について見つめ直していきたいです。

 

 

 

🌹研修で聞いたことを園の職員同士でも伝え合い同僚性を高めていきたいと思いました。

 

 

🌹子供に対し褒める事は多いが家族や友達同僚を褒める事はほとんどなかった。同僚の良い点を見つけたり良いと思ったことを伝える職員同士の信頼関係も深まり良い職場づくりにつながると感じました。人の欠点を見るとついそこばかり目が行きがちになってしまう見え方を書いて接するようになりたいと思います。

 

 

 

🌹保育の現場だけ笑顔でいれば良いわけではなく日ごろから心と体の状態を良くしていくことがチームマネジメントにつながると言う話が響きました。

 

 

🌹職場には人数分の個性があり職員一人ひとりに良い面悪い面がありますが人は虫食いに目が行きがちと言うのはその通りだと感じます。しかしその見え方を変えることで対人関係も変わってくるすべては自分次第なのだと学び早速始めています。

 

 

🌹今回の研修ではチームマネジメントに生かすと言う講演でしたが佐藤先生のお話は職員はもちろんのこと現代社会ならではの様々な環境や状況で子育てに悩んでいる保護者の方々に響救いになるのではないかと感じました。

 

 

🌹こうあるべきなんだなんで家の子はこんなことができないんだと言う子育て理想像で保護者も子供も苦しんでいる多くの方に佐藤先生の講演を聞いてほしいと感じました。

 

🌹心と体の状態を整え笑顔で入ることが保育にもつながることを知り朝起きてスイッチを入れるところから実践していきたいと思いました。

 

 

🌹普段からどうしても良くないところに目がいってしまうのは自覚していましたが講演をお聞きし今までの行動を振り返る良いきっかけとなりました。

 

 

 

🌹初めて学んだ分野でしたがとてもわかりやすく日々の保育や生活に生かせると思いました自分の心と体の状態が保育につながっていくことを知り自分の中のスイッチを入れる習慣をつけていこうと思いました。

 

 

 

🌹同僚性が大切と言うことを学びいろんな人と意見交換を大切にしていこうと思いました。日々ストレスなど心配事が多い中そういう時こそ笑って心を整えることが大切なのだと学ばせて頂きました意識して生活していきたいです。

 

 

 

🌹今回講演を聞かせていただき頃中で、子供たちの体力減少やマスク生活により語彙力が低下しているとお聞きし保育の中でできる体力づくりなどを考えていく必要があるかなと感じました。

 

 

 

🌹自分自身の中では心の状態が整うことでいろいろな見え方が変わり自分の心の状態1つで自分自身も周囲も買われるのだとわかり生活を見直したいなと思いました。

 

 

 

🌹研修会の中で隣の人と笑いあった数分で気持ちも明るくなり笑顔の力を感じました。心の状態を整え1日のスタート映画から始めていきたいです。

 

 

🌹佐藤先生がおっしゃっていたように大人の都合で子供の姿を否定せず見え方捉え方を変えていければいいなと思いました。そのために自分の心体を整えることがまず第一と言うのも佐藤先生のお話を聞いて理解することができグループ保育の中でぜひその影響を発信していきたいと思いました。

 

 

🌹同僚性の話では職員同士がお互いを認め受け入れ受け止める場を作ることが子供にとってより良い環境作りにつながると聞いて見守る保育で重要なのは子供の生活する環境整えるだけではなく大人が互いを信頼しあって構築させた和んだ関係性も大切で新とあるのだと改めて日々の保育を見つめ直すきっかけとなりました。

 

 

 

🌹今回ご講演をお聞きして佐藤先生のポジティブオーラに本当に元気をいただきました今後の保育生活だけでなく人生を送る上でも大切なことを教えていただいたので笑う習慣を忘れずに楽しく生きていきたいです

 

 

 

 

 

 いつもあなたの幸せを願っています


!!

 

登録者急増中! 

女性に大切な「幸せの種」を届けます

「いま美しく羽ばたこう」

Shiho流語録を 無料 配信中

🌈登録時にスタンプ押してね🌈

 ↓ ↓ ↓ 

友だち追加

 




2022年に向かい、スペシャルな
ご縁が続いています✨感謝とともに✨
★★★
【今後の講演会ご依頼】
12月小諸市小学校人権講演会
  「今こそ、笑顔のチカラを取り戻そう」
 
2022年
1月上田パパカレッジ主催講演会(親子)
  「子育て講演会」
1月 長野市ICT産業協議会様新春講演会
 
1月 小県郡保育士研修会
  「職場のチームマネジメントに活かす、笑顔のコミュニケーション」
 
 1月長野市私立保育園様(親子運動)
 
2月佐久市男女共同参画推進講演会様
 「変化をチャンスに変えて 軽やかな生き方を」
 
 
2月沖縄県講演会
 「風の時代を軽やかに生きる」他
 
講演会ご依頼・講演実績は
こちらから
お願いいたします