「未来医療勉強会」
「援助者である」
初級編:第4回
「自分の判断基準を観る」
「自分のMAPを観る」
人と人の出会いとは?
出会いとは、MAPとMAPが出会っています。そして、判断基準と判断基準がであっています。
医療とは、相手の苦しみを軽くする、なくする援助。もしそうならば、相手のMAPを援助すること、相手の判断基準を援助することです。
どうすれば、相手の判断基準を援助できるのでしょうか?そして、どうすれば、相手が、自分のことを援助者、理解者だと思ってもらえるのでしょうか?
もし、自分のMAP(判断基準)と相手のMAP(判断基準)が出会っているのなら・・。
自分の判断基準を観ることなしに、どうして相手の判断基準を観ることができるでしょうか?否。観ることはできません。
ワークを通して、皆さん、コアとなる判断基準、コアとなる判断基準のために大切にしている内的判断基準、そして、対外的に大切にしている外的判断基準に触れていきました。そして、自分の判断基準を観ると同時に、相手の判断基準を聴く・観ることも体験していきました。
趣味・家庭・仕事で最も大切にしていること、そして、それらよりもっと大切にしていること。そこに向き合ったときに、コアになる判断基準がうきぼりになってきます。
ええ?と戸惑い、そして、より深く向き合い、探っていきます。
今までのワークを踏まえて、いよいよ、第5回では、医療現場での応用・活用にかかせない、スピリチュアル理論を体験していきます。
自分の判断基準を観る、他人の判断基準を観る、そして、自分、自分の脳、自分の判断基準に観点固定した状態から変化・移動・運動させることで、どんな可能性がうまれるのか?援助者であることになるのか?それらを体験していきます。
皆さま、ご参加ありがとうございました。そして、お楽しみさまでした。
「援助者である」
初級編:第4回
「自分の判断基準を観る」
「自分のMAPを観る」
人と人の出会いとは?
出会いとは、MAPとMAPが出会っています。そして、判断基準と判断基準がであっています。
医療とは、相手の苦しみを軽くする、なくする援助。もしそうならば、相手のMAPを援助すること、相手の判断基準を援助することです。
どうすれば、相手の判断基準を援助できるのでしょうか?そして、どうすれば、相手が、自分のことを援助者、理解者だと思ってもらえるのでしょうか?
もし、自分のMAP(判断基準)と相手のMAP(判断基準)が出会っているのなら・・。
自分の判断基準を観ることなしに、どうして相手の判断基準を観ることができるでしょうか?否。観ることはできません。
ワークを通して、皆さん、コアとなる判断基準、コアとなる判断基準のために大切にしている内的判断基準、そして、対外的に大切にしている外的判断基準に触れていきました。そして、自分の判断基準を観ると同時に、相手の判断基準を聴く・観ることも体験していきました。
趣味・家庭・仕事で最も大切にしていること、そして、それらよりもっと大切にしていること。そこに向き合ったときに、コアになる判断基準がうきぼりになってきます。
ええ?と戸惑い、そして、より深く向き合い、探っていきます。
今までのワークを踏まえて、いよいよ、第5回では、医療現場での応用・活用にかかせない、スピリチュアル理論を体験していきます。
自分の判断基準を観る、他人の判断基準を観る、そして、自分、自分の脳、自分の判断基準に観点固定した状態から変化・移動・運動させることで、どんな可能性がうまれるのか?援助者であることになるのか?それらを体験していきます。
皆さま、ご参加ありがとうございました。そして、お楽しみさまでした。