腰反りの“太刀”平安時代中期頃になると、手元付近に強い反りが見られる“太刀”(たち)が出てくる。一説によると、“太刀”とは、“断ち切る”という意味から来ているとか。 ↑こちらは、平安中期の“毛抜形太刀”。刀身と柄が一体型で、柄の部分に毛抜きのような形の透かしが在る理由は、斬った瞬間の反動を和らげる狙いらしい。手元付近に反りを付けたのは、“斬る”効果を高める為だそうだ。