陸戦で李氏朝鮮八道のうち、七道までを押さえた日本軍であったが、調度その頃、輸送船団に多大な被害が出ている事を知った秀吉から本格的に朝鮮水軍に対処する事を命ずる書状が届いていた。
その内容は、輸送任務にあたっていた九鬼嘉隆、脇坂安治、加藤嘉明の三人に朝鮮水軍を討つように命ずる物だった。
天正20年(1592年)6月14日、
三人は釜山浦で合流。
ここから共同作戦に出る事になった。
しかし、同年7月7日、脇坂安治が単独行動に出た。
所謂、“抜け駆け”である。
単独で巨済島に向かった脇坂安治だったが、
李舜臣率いる朝鮮水軍の囮に引き寄せられ窮地に陥ってしまったという。
幸い、脇坂安治が乗る船はかなりの大型船で、
櫂、及び漕ぎ手の数が多かった為に辛くも脱出できたそうだ。
大きな損害を出したこの海戦の後、秀吉は朝鮮水軍と正面切っての戦いに出る事を禁じたという。
歴史は常に動いている。
Android携帯からの投稿
その内容は、輸送任務にあたっていた九鬼嘉隆、脇坂安治、加藤嘉明の三人に朝鮮水軍を討つように命ずる物だった。
天正20年(1592年)6月14日、
三人は釜山浦で合流。
ここから共同作戦に出る事になった。
しかし、同年7月7日、脇坂安治が単独行動に出た。
所謂、“抜け駆け”である。
単独で巨済島に向かった脇坂安治だったが、
李舜臣率いる朝鮮水軍の囮に引き寄せられ窮地に陥ってしまったという。
幸い、脇坂安治が乗る船はかなりの大型船で、
櫂、及び漕ぎ手の数が多かった為に辛くも脱出できたそうだ。
大きな損害を出したこの海戦の後、秀吉は朝鮮水軍と正面切っての戦いに出る事を禁じたという。
歴史は常に動いている。
Android携帯からの投稿